この記事のポイント
- 楽天モバイルはタブレット対応だが、すべての機種で使用できるわけではない
- タブレットのセット契約不可、楽天・パートナー回線エリア間の自動切換えができないなど注意点がある
- 楽天モバイル×タブレットの利用手順は、SIMのみ契約した後にAPN設定を行う
「楽天モバイルでタブレットは使えるの・・?」
データ無制限の楽天モバイル(UN-LIMIT)で、タブレットが使えたらいいな・・と思いますよね。結論から言うと、対応機種なら利用できます。
この記事では、楽天モバイルでタブレットを使うための設定手順や対応機種の調べ方を解説してます。注意点も合わせて確認して下さいね。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
1.楽天モバイル(UN-LIMIT)でタブレットは使える?
楽天モバイルでは、スマホだけでなくタブレットも対応しています。
ただし、すべてのタブレットが動作確認されているわけではありません。現状、動作確認されているメーカーは以下の通りです。
動作確認あり
- iPad
- arrows Tab
- HUAWEI Media Pad
- ZenPad
- dtab(ドコモ)
- Lenovo TAB(ソフトバンク)
- Qua tab(au)
動作確認ありのメーカーでも、さらに機種ごとに対応/非対応が分かれます。最新状況は、楽天公式の対応状況確認ページにて閲覧可能です。
なお、対応機種ならテザリングも可能です。
2.楽天モバイル(UN-LIMIT)でタブレットを使用する際の注意点
楽天モバイルでタブレットを使う際は、以下の注意点があるので気を付けましょう。
動作確認されていない機種は利用できるか分からない
楽天モバイルでは、タブレットの動作確認がやや遅れています。そのため、動作確認されていない機種は楽天モバイルで利用できるか分かりません。
動作確認なし=利用不可というわけではないので、なんとも言えない状況です。
完全無料で動作確認されていない機種を試せる
楽天モバイルでは初期費用(契約事務手数料)と解約金がかかりません。そのため、契約の手間はかかりますが、動作するか分からないタブレットを無料でお試しできます。
月額基本料金も、1GB以内なら無料です。1GBあればタブレットの動作確認ができるため、万一使用できなければ完全無料で解約できますよ。
端末セットでは契約できない
楽天モバイルではタブレットのセット販売がありません。旧楽天モバイル(MVNO)では取り扱っていましたが、キャリア移行に伴い販売が無くなりました。
そのため、楽天モバイルでタブレットを使用する際は、手持ちの機種で持ち込み契約(SIMカードのみ注文)することになります。
セット契約を希望するなら別の携帯会社を選ぼう
タブレットとSIMカードをセットで契約したい場合は、楽天モバイルではなく別の携帯会社を選びましょう。料金が安くておすすめなのが、
です。mineoはHUAWEI MediaPadのセット契約が可能です。
端末価格は定価ですが、タブレット向けのデータ通信費は月800円から契約可。20GB使っても1750円に収まります。
iPadを購入したい方はIIJmioがおすすめ。iPadの購入&SIM契約が1回で終わりますよ。
楽天・パートナー回線エリアの自動切換えができない
楽天モバイルは、楽天回線とパートナー(au)回線を併用しています。仕様上、タブレットは回線の自動切換えができません。
回線の違い
- 楽天回線:データ上限なし
- パートナー回線:5GBまで
※5GB超過後は1Mbpsの速度で一定
パートナー回線エリアは月5GBまでなので、データ無制限の楽天回線エリアに入っても切替えできないと困ります。
対処法としては、エリアが変わったら設定アプリの「機内モード」をON/OFFすればOKです。OSの再インストールや端末の再起動は不要なので簡単ですよ。
動作保証は付いていない
楽天モバイルではタブレットの動作に対して保証していません。そのため、万一タブレットが使えなくてもサポートしてくれないので注意しましょう。
3.楽天モバイル(UN-LIMIT)でタブレットを利用する手順
全体の流れ
STEP1:タブレット端末を用意する
楽天モバイルではタブレットを販売していないため、自分で端末を用意する必要があります。
タブレットの購入先は、キャリア・アップルストア・中古販売店・ネット通販・フリマアプリが主です。
これからタブレットを購入するならイオシスがおすすめです。中古ながら非常に綺麗で無料保証も付いています。
STEP2:楽天モバイルに申し込む
タブレットを準備出来たら、端末セットではなくSIMのみ契約を行います。詳しい手順は以下の通りです。
プラン内容を確認して「この内容で申し込む」をタップして下さい。
楽天IDでログインしているので名前や住所の入力は不要です。
支払い方法(クレジットカード・口座振替)を選択したら、利用規約にチェック。「同意して申し込む」をタップすれば申込み完了です。
注文したSIMカードは、2日くらいで届きます(開通済みの状態)。
STEP3:APN設定を行う
最後に、楽天モバイルでタブレットを使えるようにするための初期設定(APN設定)を行います。まずは、SIMカードを取り出して端末に挿入してください。
SIMカードを端末に挿入
このあと、以下の手順に沿って設定を行って下さい。
「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」のAPN欄に「rakuten.jp」と入力します。
「アクセスポイント名」の場所・表記は機種によって異なります。まずは「モバイルネットワーク設定」の項目を探して下さい。
見つからなければ、「データ通信・機内モード」「無線とネットワーク」などの項目から探してみましょう。
編集画面が表示されたら、以下のAPN情報を入力します。
名前 | 楽天 (rakuten.jp) |
---|---|
APN | rakuten.jp |
MMC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | |
PDPタイプ |
その他の項目は未設定のままで大丈夫です。
以上ですべての設定は完了です。
4.楽天モバイル(UN-LIMIT)でタブレットを使うメリットとは?
そもそも、楽天モバイルでタブレットを利用するとどんなメリットはあるのでしょうか。以下にまとめました。
- データ無制限でタブレットを使用できる
- 3GB以内の利用月は0~980円に収まる
- キャリア品質の速度で快適
やはり一番のメリットはデータ無制限でタブレットを使えることでしょう。楽天モバイルでは、月20GBを超えるとその後は2980円で定額です。
テザリングも活用すれば、他の機器もネット接続できるため自宅の通信環境が整います。
逆に、月数GBしか使わないときは、980円以下に収まります。楽天モバイルは1GBまでの料金が0円なので、まったくデータ通信を使用しない月は無料です。
データ消費量に応じて料金が変わるのは嬉しいポイントです。その他、キャリア品質の速度なので(平均20Mbps以上)、格安SIMで運用するよりも快適ですよ。
補足:楽天モバイルの料金プラン
データ容量 | 月額料金 (Rakuten UN-LIMIT VI) |
---|---|
1GBまで | 0円 |
3GBまで | 980円 |
20GBまで | 1980円 |
20GB以上(無制限) | 2980円 |
5.まとめ
楽天モバイル(UN-LIMIT)ではタブレットを使用できます。ただし、対応機種が限られている点には気を付けましょう。
最新の対応状況は、公式サイトより確認できます。タブレットの設定は簡単です。
SIMカードを注文したら、端末にセットしてAPN設定を行えば完了です。データ無制限でタブレットを使いたいなら、楽天モバイルを検討しましょう。
楽天モバイル(UN-LIMIT)
月額料金 | 解約金 | 支払い方法 |
---|---|---|
2980円 | 0円 | クレジットカード 口座振替 デビットカード |
【追加情報】
楽天カード×楽天モバイル(年会費無料)で獲得ポイントが毎日4.5倍
ポイント4.5倍の内訳:
楽天カード利用(+2倍)+楽天モバイル利用(+1倍)+通常の買い物(+1倍)+楽天市場アプリの利用(+1倍)
今なら楽天カードの新規発行で5000円分のポイントが貰えます。さらに、楽天モバイルの分割手数料も楽天カード払いなら0円です。
楽天カードの詳細&申し込みへ
※年会費は無料