格安SIM・格安スマホでは携帯会社によって支払い方法が異なります。Y!mobile(ワイモバイル)どのような支払い方法が利用できるのでしょうか。
この記事では、Y!mobileの支払いについて詳しく解説。クレジットカード、口座振替、デビットカードについて利用可否や申し込み方法をまとめています。ぜひ、参考にして下さいね。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
1.Y!mobile(ワイモバイル)で利用できる支払い方法
Y!mobileでは、
- クレジットカード
- 口座振替
- デビットカード
で支払いができます。それぞれ利用条件や申込み方法が異なるので詳しく見ていきましょう。
(1)クレジットカード
最もオーソドックスな支払い方法なのがクレジットカード払いです。オンライン契約の場合はクレジットカードしか選べません。クレジットカード払いは審査にも通りやすく、スムーズに契約できます。クレジットカードを所有している方は迷わずクレジットカード払いを選択しましょう。国内で流通しているブランドであれば、ほぼすべてのクレジットカードが利用できます。
利用できるクレジットカードブランド
- VISA
- MASTER CARD
- JCB
- AMEX
- Dinners Club
発行数が多い三井住友カード、オリコカード、楽天カード、ジャックス、ライフカード、イオンカードなどすべて利用可能ですよ。クレジットカードの申込み方法は、契約途中に表示される支払い情報の画面で、クレジットカード番号や有効期限を入力するだけです。
ちなみに、Y!mobileをお得に利用できるクレジットカードは特にありません。楽天モバイルなら楽天カードを使うとポイントが貯まりやすいです。同様にY!mobileはYahoo!ジャパンカードを使うとポイントが貯まる・・・と思いきや特に代わりありません(Yahoo!ショッピングの支払いに充てるとポイント2倍になりますが)。今度の対応に期待ですね。
(2)口座振替
Y!mobileは口座振替を利用できます。格安SIMはほとんどが口座振替非対応なので便利です。ただし、注意点としてオンライン契約で口座振替を選択することはできません。新規契約時に口座振替を利用するならワイモバイルショップに来店する必要があります。
来店の際は、
- 本人名義のキャッシュカードか通帳
- 本人確認書類
- 金融機関お届け印
を持っていきましょう。最寄りのワイモバイルショップは「Y!mobileの店舗(ショップ)は何ができる?」にて探し方を解説しています。口座振替は、金融機関のチェックがあるため手続完了までに1~2ヶ月かかります。手続きを待つ間は請求書払いとなります。なお、口座振替に対応する銀行・金融機関は非常に幅広くほとんどが使用可能です。
口座振替に利用できる金融機関
- ゆうちょ銀行
- 都市銀行(メガバンク)
- 地方銀行
- ネット銀行
- 信用金庫
- 労働金庫
- 商工組合中央金庫
- 信用組合
- 農業協同組合
- 漁業共同組合
都市銀行は三井住友銀行や三菱UFJ銀行などが該当します。ネット銀行は楽天銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行の3行が有名です。いずれも利用可能です。対応銀行・金融機関に関しては一部の組合のみ利用できないだけで、その他は心配する必要はありませんよ。
クレジットカードを所有しているならとりあえずオンライン契約しておく
クレジットカードを持っている方は、最初から口座振替で契約しない方がいいです。その理由は以下の通りです。
- クレジットカードより審査落ちリスクが高い
- あとからオンラインで口座振替に変更できる
口座振替はY!mobileにとって支払い滞納のリスクがあるためクレジットカードより審査が厳しくなっています。せっかく手続きしたのに契約できないパターンは以外に多いので、なるべく審査に通りやすいクレジットカードを利用した方がいいです。
また、どうしても口座振替を利用したい場合でも、とりあえずクレジットカードに登録しておくことで、あとからオンラインで口座振替に変更できます。新規契約時はワイモバイルショップに来店する必要がありましたが、支払い変更なら口座振替払いでもオンラインから手続き可能ですよ
※支払い変更の詳しいやり方は次章にて解説します
(3)デビットカード
Y!mobileは一部のデビットカードも支払いに利用できます。デビットカードは公式では認めていない支払い方法なので、審査に通る可能性が低く最もおすすめしない支払手段です。クレジットカードを作成できないなら口座振替を利用した方がいいでしょう。
ただ、どうしてもデビットカードを使いたい方は、
- 楽天銀行デビットカード(VISA/JCB)
- スルガ銀行デビットカード(VISA)
が審査に通りやすくなっています。その他のデビットカード(特に三井住友銀行などのメガバンク系)は審査落ちの報告が相次いでいるので、申し込まない方がいいでしょう。デビットカードで申し込む際は、オンライン契約のクレジットカード登録欄にデビットカード情報を入力するだけです。
繰り返しになりますが、Y!mobileはデビットカードの支払いを公式に認めていません。できるだけクレジットカードか口座振替を利用するようにしましょう。
1-4.本人名義以外のクレジットカードを登録する方法
通常の格安SIMは、契約者とクレジットカード所有者の名義を合わせなければ審査に通りません。しかし、Y!mobileでは契約者以外の名義でもクレジットカードを登録できます。子供名義の契約だけど支払い者を親名義にしたい場合などに利用できます。
自分以外の名義でクレジットカードを登録する方法は以下の通りです。
1.クレジットカードの登録欄で支払い者の情報を入力する

2.カード名義人の「契約者と同じ」のチェックを外す

3.「支払い名義人同意書」を記入する

4.「支払い名義人同意書」と「支払い者の本人確認書類」をアップロードする

アップロードは同ページ内の追加書類のアップロードから行います。支払い名義人同意書はクレジットカード情報登録の下にダウンロードURLが記載されています。こちらから、資料をダウンロードして必要事項を記入して下さい。
口座振替も家族なら本人以外の名義で登録できる
Y!mobileはクレジットカードだけでなく、口座振替でも本人名義以外の契約ができます。本人名義以外の口座で新規契約を行う際は、以下の書類を持ってワイモバイルショップに来店します。
- 契約者の本人確認書類
- 支払い名義人同意書
- 支払い者のキャッシュカードか通帳
- 金融機関お届け印
- 家族の証明書類
家族の証明書類は、戸籍謄本か住民票が使えます。契約者本人が来店できない場合は、委任状があれば代理人に依頼できます。支払い者の来店は義務付けられていません。契約者が支払い者の書類を持って来店しましょう。なお、契約者が中学生の場合は必ず保護者が支払い者になる必要があります。
1-5.ワイモバイルまとめて支払いを無料で利用できる
ワイモバイルまとめて支払いとは、Y!mobileの利用料金(通話料、月額基本料金)とApple StoreやGoogle Playで購入したコンテンツ課金を合算できるサービスです。利用料金は無料。利用可能額の設定もできます。ソフトバンクまとめて支払いとまったく同じ機能なので、ソフトバンクユーザーの方は取っ付きやすいでしょう。
注意点としてワイモバイルまとめて支払いは対象端末が限られます。利用できるのはY!mobileで購入できる端末のみ。大手キャリア(au・ドコモ・ソフトバンク)の持ち込み端末では利用できません。
ワイモバイルまとめて支払いの使い方
ワイモバイルまとめて支払いを使うには、Apple Store・Google Playの支払い方法にて設定します。
Apple Storeの設定方法
- 「設定」アプリからApple IDをタップ(iTunesとApp Storeの項目)
- 「お支払い情報」をタップ
- 「キャリア決済」をタップ
- 「この携帯電話番号を使用する」をタップ
- 「完了」をタップ
Google Payの設定方法
- Google Playのメニューから「アカウント情報」をタップ
- 「お支払い方法」をタップ
- 「SoftBank・Y!mobileの決済を利用」をタップ
- 名前・郵便番号を入力して「保存」をタップ
設定が完了したら、課金コンテンツを購入する際に「Ymobile の決済を利用(コンテンツによって表記が変わる可能性あり)」を選択すれば、ワイモバイルまとめて支払いが適用されます。
2.Y!mobile(ワイモバイル)の支払いに関するQ&A
Q1.利用料金の支払い日は?
Y!mobileは当月分の利用料金を翌月に請求します(月末が締め日)。支払日は以下の通りです。
- 口座振替:26日
- クレジットカード・デビットカード:金融機関による
口座振替ですが、26日が休日だった場合は翌営業日に引き落としとなります。クレジットカード・デビットカードは金融機関によって支払日が異なります。最も多いのは27日払いです。
主要なクレジットカード会社の支払日
カード会社 | 締め日 | 引き落とし日 |
---|---|---|
楽天カード | 月末 | 翌月27日 |
三井住友カード | 15日か月末 | 翌月10日か翌月26日 |
JCBカード | 15日 | 翌月10日 |
セゾンカード | 月末 | 翌々月4日 |
セディナカード | 月末 | 翌月27日 |
ライフカード | 5日 | 当月27日か翌月3日 |
オリコカード | 月末 | 翌月27日 |
Q2.支払いに遅れたらどうなる?
支払期限に間に合わず支払いが遅れた場合は、
- 振込用紙(請求書によるコンビニ払い)
- ワイモバイルショップ
- My Y!mobile
のいずれかで支払います。振込用紙とワイモバイルショップは手数料200円、My Y!mobileは手数料300円を上乗せされて請求されるため注意して下さい。利用停止までの期日はおよそ2週間です。2週間を過ぎてもY!mobile側で支払いの確認が取れない場合は、強制的に回線が使用できなくなります。
利用停止からさらに支払いを3ヶ月程度滞納すると、強制解約になります。利用料金の滞納情報は他の携帯会社でも共有されます(いわゆる携帯ブラック)。今後、携帯会社との契約が困難になるので十分に気を付けましょう。
Q3.支払いの確認・変更方法は?
Y!mobileの毎月の請求は「My Y!mobile(マイページ)」で確認できます。My Y!mobileにログインしたら「料金案内」をタップしましょう。今月分だけでなく過去の請求や今後の請求予定額も確認できますよ。
ワイモバイルまとめて支払いを利用している方は、「ワイモバイルまとめて支払いのご利用履歴はこちら」をタップして確認して下さい。支払方法の変更も同じくMy Y!mobileにて手続きできます。クレジットカードを変更する場合はMy Y!mobileのメニューから「支払方法変更(クレジットカード)」をタップ。新しいクレジットカード情報を入力してください。
クレジットカードから口座振替に変更する場合は、「支払い方法変更(口座振替)」をタップ。資料請求の画面が表示されるので送付先住所や氏名を記入します。後日、口座振替依頼書が送られてくるので必要事項を記入して返送すれば変更完了です。
3.まとめ
いかがでしたか?
この記事では、Y!mobile(ワイモバイル)の支払い方法について詳しく解説してきました。Y!mobileの支払い方法は、クレジットカード・口座振替・デビットカードの3つの手段があります。ただし、デビットカードは公式に認められていないので、利用できるのはクレジットカードか口座振替と考えておきましょう。
おすすめの支払い方法はクレジットカードです。ワイモバイルショップに来店する必要なく、オンラインで契約できます。よほどのことがない限り審査落ちもしません。クレジットカードを作成できない、使用したくない方は口座振替を利用しましょう。あとでクレジットカードから口座振替に支払い変更することも可能です。