ドコモのスマホをSIMロック解除するにはどうすればいい・・・?
ドコモのスマホを持って他社に乗り換える際にSIMロック解除が必要となる場合があります。問題はどうやって手続きをすればいいのか詳しいやり方が分かりませんよね。
この記事では初心者でも5分で手続きができるよう、詳しくSIMロック解除の方法を解説しました。ぜひ、参考にしてくださいね。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
dポイントが最大限に貯まるdカードGOLD
dカードGOLDを使用することで、ドコモユーザーは毎月10%のポイント還元あり。年会費1万円の元を取った上で、dポイントがザクザク貯まります。
会員数は1200万人超え(dカードが600万人、dカードGOLDが600万)。審査は最短5分で完了します。
ポイントバックキャンペーン中▼
年会費無料のdカード(10%還元なし)はこちら
0.結論
(1)SIMロック解除の条件
- 2015年5月以降の機種であること
- ネットワーク利用制限中でないこと
- 契約者本人であること
- 機種購入日から100日以上経過していること
(2)SIMロック解除の手順
- My docomoにログイン
- 「ドコモオンライン手続き」をタップ
- 「SIMロック解除」をタップ
- 内容を確認して申し込む
※それぞれ詳しくは次章から解説します。
1.ドコモのスマホをSIMロック解除する条件
まずは手持ちの端末がSIMロック解除に対応しているか確認していきましょう。
1-1.SIMロック解除の条件
ドコモのスマホをSIMロック解除するには以下の条件があります。
(1)2015年5月以降の機種であること
SIMロック解除は2015年5月以降の機種が対象となります。iPhoneの場合は6s(6、6 Plusは対象外)から手続きが可能です。ただし、2015年5月以前でも一部の端末がドコモショップにてSIMロック解除の手続きが可能です。
(2)ネットワーク利用制限中でないこと
支払いの滞納、盗難品、その他不正利用がある場合はネットワーク制限がかけられてデータ通信ができなくなります(通称赤ロム)。この状態の場合はSIMロック解除ができません。
(3)契約者本人であること
SIMロック解除の手続きは契約者本人のみ可能となります。第3者への依頼や中古スマホの手続きは不可となります。
(4)機種購入日から100日以上経過していること
分割でドコモのスマホを購入した方は購入日から100日を経過している必要がります。一括払いで購入した場合は、すぐにSIMロック解除ができます。
※解約後は100日以内まで手続き可
ドコモを解約している場合は、解約日から100日以内ならSIMロック解除の手続きが可能です。100日経過すると手続き不可となります。
※中古スマホ(白ロム)はSIMロック解除不可
ドコモの中古スマホはネット通販やオークションで大量に販売されています。注意点として、中古のスマホ(白ロム)は元の契約者でなければSIMロック解除ができないことを覚えておきましょう。
関連記事:白ロムとは?
1-2.オンラインなら手数料が無料
ドコモ端末のSIMロック解除は、My docomo、電話、ドコモショップから行なえます。
利用料金はそれぞれ、
- My docomo:無料
- 電話:3000円
- ドコモショップ:3000円
となります。オンライン(パソコン、スマホ)で手続きができるMy docomoなら、手数料はかかりません。待ち時間も無いため、手続完了までの時間も5分程度です。スタッフに頼らず自分でSIMロック解除をするならオンラインのMy docomoを利用しましょう。
2.SIMロック解除のやり方
ここから、具体的なSIMロック解除の手順について見ていきましょう。スマホ所有者向けの解説ですが、タブレットやガラケーの場合も同様の手順でSIMロック解除ができます。
2-1.My docomo
■所要時間:5分 / 手数料無料
My docomoからSIMロック解除を行う手順は以下の通りです。
1.My docomoにログイン
2.「ドコモオンライン手続き」をタップ
3.「SIMロック解除」をタップ
4.「SIMロック解除を行う機種」を選択
5.IMEI番号を入力
IMEI番号(製造番号)は以下の方法で確認できます。
- iPhone:「設定」→「一般」→「情報」→「IMEI」
- Android:「設定」→「端末管理」→「端末情報」→「端末の状態」→「IMEI情報」
6.「SIMロック解除解除を申込む」を選択
7.「SIMロック解除の注意事項に同意する」を選択
8.「受付確認メールの送信先」を選択して「次へ」をタップ
確実に受信できるメールアドレスを選びましょう。ドコモメール以外も指定できます。
9.「手続きを完了する」をタップ
以上で、SIMロック解除の手続きは完了です。指定のメールアドレスに確認メールが届きます。
2-2.電話
■所要時間:5~10分 / 手数料3000円
電話からSIMロック解除を行う場合は以下の電話番号に連絡します。通話料は無料です。
- 151(ドコモ携帯)
- 0120-800-000(一般電話)
- 受付時間:年中無休 午前9時から午後8時
オペレーターに繋がったら、SIMロック解除したい旨を伝えましょう。手持ちの機種がSIMロック解除に対応しているかどうかも同時に確認してもらうことが可能です。
2-3.ドコモショップ
■所要時間:30分~1時間 / 手数料3000円
ドコモショップでSIMロック解除の手続きを行う場合は、スタッフに申しできるだけです。以下のものを準備して最寄りのドコモショップに来店しましょう。
準備するもの
- SIMロック解除する端末
- 本人確認書類
- SIMロック解除手数料 3000円
土日祝日は混雑するため、なるべく平日に手続きを行った方がいいですよ。
3.ドコモから格安SIMに乗り換える方法
SIMロック解除ができたら、格安SIMに乗り換えることができます。ここでは、格安SIM乗り換えのポイントをまとめましたので、参考にして下さい。
3-1.ドコモからMNP予約番号を取得
現在の電話番号を引き継いだまま格安SIMに乗り換えるには、「MNP」の手続きを行う必要があります。
手続きの流れとしては、
- ドコモからMNP予約番号を取得
- 格安SIM会社で取得した番号を入力
となります。MNP予約番号の取得自体は簡単です。また、MNP予約番号取得時点でドコモとの契約が即解約されるわけではないので安心して下さい。
次の格安SIM会社と契約するまで、ドコモの契約で通話もネットもできます。SIMカードを入れ替える直前までドコモの契約が残るため不通期間はありません。格安SIMとSIMカードを入れ替えて回線切り替えの手続きが完了した時点で、ドコモとは自動解約となります。
ドコモからMNP予約番号を取得する方法は以下の記事を参考にして下さい。
3-2.ドコモ系の格安SIMならSIMロック解除不要?
格安SIMを利用するにはSIMロック解除が必要・・・というのは大きな誤解です。格安SIMは大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から回線をレンタルして運用しています。
この中でドコモ回線を利用する格安SIMなら、ドコモ端末と相性がいいためSIMロック解除無しで乗り換えができます。
ドコモ回線を利用する主な格安SIM会社
おすすめはユーザー満足度が高いmineo、楽天会員なら割引が効く楽天モバイル、SNSが使い放題のLINEモバイルです。
3-3.テザリングの可否は条件によって変わる
格安SIM会社でテザリングができるかどうかは、使用する機種と契約先の通信事業者によって条件が異なります。
ドコモ回線の格安SIMと契約する場合は、
- Android:利用可否が分かれる
- iPhone:対応
- SIMフリー端末:対応
となります。詳しい情報は格安SIM会社の動作確認済端末一覧より、テザリングの可否を確認できます。
動作確認済端末一覧ページでテザリングの条件を確認できる
4.まとめ
いかがでしたか?
この記事ではドコモでSIMロック解除する方法について詳しく解説しました。SIMロック解除するには、いくつかの条件をクリアする必要がありますが、ほとんどの方は問題ないでしょう。
また、SIMロック解除の手続きもMy docomoを利用すれば5分もかからず完了します。SIMロック解除を行うことによるデメリットはありません。
端末自体の使い心地はこれまで通りで、変わるのは他社で契約できるかどうかだけの違いです。無事、SIMロック解除ができたら格安SIMを自由に契約することが可能です。毎月の利用料金を大幅に節約できるので、ぜひ乗り換えてみましょう。