OCNモバイルONEでSIMカードの変更手続きを行うにはどうすればいいのでしょうか。
OCNモバイルONEを契約中に、SIMカードサイズの変更やSIMカードタイプ(音声対応SIM・データ通信専用SIM)を変更したいときがあります。SIMカードサイズは機種変更の際に必要となるケースが多いです。
この記事では、OCNモバイルONEのSIMカードを変更する方法について詳しく解説しています。現在の契約状態を維持したままSIMカードを変更できるので、ぜひ参考にして下さいね。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
OCNモバイルONE
月額料金 | 解約金 | オンライン契約 |
---|---|---|
880円〜 | 0~1000円 | 可(最短3日) |
CHECK!
1.OCNモバイルONEでSIMカードを変更するには?
さっそく、OCNモバイルONEでSIMカードを変更する方法について詳しく見ていきましょう。
1-1.音声対応SIMのSIMカードサイズ変更
音声対応SIMのSIMカードサイズ変更は、カスタマーズフロントに連絡します。オペレーターにSIMカードサイズを変更したい旨を伝えれば、手続きは完了です。
■カスタマーズフロント:0120-506-506(10:00~19:00、日曜・祝日除く)
もし、電話番号が変わってもいいなら、新たに音声対応SIMを追加申し込みする方法があります。新しいSIMカードが届いたら古いSIMカードを解約してSIMカードサイズを変更します。通常は電話番号が変わってしまうため、このやり方は行いません。
1-2.データ通信専用SIMのSIMカードサイズ変更
データ通信専用SIMのSIMカードサイズを変更するには、追加SIMを申し込んでSIMカードを入れ替える方法を行います。手順は以下の通りです。
ステップ1 SIMカードの追加申し込み
SIMカードはOCNマイページから申し込みます。
- OCNマイページにログイン
- 各種手続きのご案内から「追加の手続き」をタップ
- 「OCN モバイル ONE SIMカード/端末追加」をタップ
- 「SIMカードの種類」で「データ通信専用SIM」を選択して「次へ」をタップ
- 「ご利用のSIMカード」でSIMカードサイズを選択
- 「シェアSIM利用者情報」で「契約者本人」を選択
- 注意事項の確認にチェックして「次へ」をタップ
- 内容を確認して「申し込む」をタップ
以上で、追加SIMの申込みは完了です。
選択できるSIMカードサイズは、
- マルチカットSIM
- nano SIM
- micro SIM
の3種類です。マルチカットSIMは全サイズに対応しています。「シェアSIM利用者情報」は容量シェア(シェアプラン)を利用するわけではないので、「契約者本人」を選択しましょう。追加したSIMカードが到着するまではおよそ3~4日です。到着を待つ間は現在のSIMカードを利用できるため不通期間はありません。
ステップ2 新しいSIMカードにAPN設定をする
注文した追加SIMが到着したら、端末に挿入してAPN設定を行いましょう。詳しくは、「OCNモバイルONEのAPN設定」の記事を参考にして下さい。
ステップ3 旧SIMカードを解約する
手元に残った旧SIMカードは解約手続きを行います。解約手順は以下の通りです。
- OCNマイページにログインする
- 解約の手続き」をタップ
- 「契約している全てのOCNサービスの解約はこちら」をタップ
- 「解約手続きへ進む」をタップ
- 「光・ADSL・高速 モバイル・ホット スポット等一部料金プランのご解約」をタップ
- 「料金プランの解約」で解約内容を確認して「OCN解約」をタップ
- 「OCNのご解約」画面が表示されたら以下の情報を入力して「認証」をタップ
- 「解約にあたっての注意事項」が表示されたら、3箇所の「上記内容に同意しました。」をチェック
- 「解約希望日」を選択して「次へ」をタップ
- 「請求書送付先」を記入して「次へ」をタップ
- 解約理由のアンケートやメール送信先を記入して「次へ」をタップ
- 最終確認をして「解約する」をタップ
以上で旧SIMカードの解約は完了です。間違えて追加したSIMカードを解約しないように気を付けて下さいね。詳しい解約方法は、「OCNモバイルONEの解約方法」の記事でも解説しています。
ステップ4 旧SIMカードの返却
旧SIMカードの解約手続きが完了したら、以下の住所へSIMカード返却を行いましょう。送料は自己負担です。
〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A2棟
住友倉庫内「OCN SIMカード回収係」行
以上で、データ通信専用SIMのSIMカードサイズ変更は終了です。
1-3.SIMカードタイプの変更
データ通信専用SIMと音声対応SIMをタイプ変更したい場合は、新しいSIMカードを追加して古いSIMカードを解約する手順となります。変更方法は前項で解説した「データ通信専用SIMのSIMカードサイズ変更」の手順とまったく同じです。
SIMカードタイプは、手続き途中の「SIMカードの種類」を選択する画面で選ぶことができます。
SMS対応データ通信専用SIMに変更したい方は、ここでデータ通信専用SIMを選んで下さい。SMS対応・非対応はSIMカードサイズを選択する際に選ぶことができます。
新しいSIMカードが到着したら、古いSIMカードは解約して返却しましょう(前項参照)。
1-4.音声対応SIMに変更する際はMNPができる
データ通信専用SIM・SMS対応データ通信専用SIMから音声対応SIMに変更する際は、MNPの手続きが可能です。MNPを使えば電話番号を引き継げます。MNPする際は、SIMカードを新しく追加する手続き途中で、「MNP(携帯電話番号ポータビリティ)か新規お申し込みの選択」にて「MNPを利用して電話番号を引き継ぐ」を選択します。
すると、MNP情報を入植する欄が表示されるので、
- MNP予約番号
- MNP予約番号の有効期限
- 引き継ぎたい電話番号
を入力しましょう。
その他の項目を入力すれば申込み完了です。MNP予約番号の取得や開通手続きについては、こちらの記事を参考にして下さいね。
1-5.SIM変更に必要な手数料
SIM変更(SIMカードサイズ変更・SIMカードタイプ変更)する際は、追加SIMに関する手数料が必要となります。
必要な手数料
- SIM発行手数料:3000円
- SIMカード手配料:425円
SIM発行手数料はタイミングが良ければキャンペーンで0円になります。音声対応SIMの解約金は、カスタマーズフロントからSIMカードサイズ変更を行う場合は無料となります。
その他のパターンでSIM変更する場合は、6ヶ月以内の解約だと8000円の解約金がかかるため注意して下さい。データ通信専用SIMの解約金は無料です。SIM追加後に旧SIMカードを解約する際も無料で手続きできます。
2.OCNモバイルONEのSIM変更に関するQ&A
Q1 SIMカードサイズを変更すると電話番号は変わる?
音声対応SIMのSIMカードサイズ変更のやり方によって電話番号が変わります。
電話番号が変わらない
→カスタマーズフロントでSIMカードサイズを変更
電話番号が変わる
→新しいSIMカードを追加してSIMカードサイズを変更
電話番号を変えたくない方は、必ずカスタマーズフロント(0120-506-506)から手続きを行いましょう。
Q2 自分でSIMカードサイズを変更できる?
OCNモバイルONEのSIMカードサイズ変更はやや面倒です。自分でSIMカードサイズを変更した方が簡単な場合があります。特に、SIMカードサイズを大きくしたいなら確実に自分でサイズ変更した方が楽でしょう。
SIMカードサイズを自分で変更するやり方は以下の通りです。
SIMカードサイズを大きくする
SIMカードサイズを大きくするには、SIM変換アダプターを使用します。SIM変換アダプターの価格は300~400円(Amazon参照)と非常に安いです。
SIM変換アダプター
使い方は、希望のサイズの変換アダプターにSIMカードをはめ込むだけです。その他は特に設定などの必要はなく、通常通りSIMカードが使用できます。
SIMカードサイズを小さくする
SIMカードサイズを小さくするには、SIMカードカッターを使用します。SIMカードカッターの価格は700~1000円(Amazon参照)が相場です。
SIMカードカッター
使い方は、SIMカードをカッターにはめ込み、希望のサイズに切断します。ほとんどの方が上手くいきますが、失敗する方もいるので注意して下さい。SIMカッターでSIMカードの金属部分を傷つけると識別できなくなります。
自信が無い方は、SIMカードカッターは使わない方がいいです。使用する際は、あくまで自己責任でお願いします。
3.まとめ
いかがでしたか?
この記事では、OCNモバイルONEのSIM変更について詳しく解説してきました。SIMカードサイズを変更する場合は、音声対応SIMならカスタマーズフロントに電話、データ通信専用SIMなら追加SIMの手続きを行います。
そして、SIMカードタイプ(SIMカードの種類)を変更する際は、追加SIMの手続きにて変更しましょう。自信がある方は、自分でSIMカードサイズを変更するのもありですよ。
2021年おすすめの携帯会社とは?
【キャリアを選ぶなら】楽天モバイル
2980円でデータ無制限、20GB以内のデータ消費に収まれば1980円以下に。現在、ポイント還元で実質0円で端末購入できます。
1年無料キャンペーンが終わる前にお試しすべき。契約事務手数料&解約金は0円です。
【格安SIMを選ぶなら】UQモバイル
キャリアと変わらない通信品質があり、3GBで1480円の安さ。WEB契約なら1万円キャッシュバックが貰えます。
データ繰り越しできるので、無駄がありません。格安SIMながら実店舗も豊富です。
OCNモバイルONEの魅力とは?
OCNモバイルONEの最大の強みは安さです。端末代金は他社を圧倒する最安値で半額以下になることも。
データ通信費は月額880円から。たっぷり使える6GBプランでも1980円です(全格安で最安値)。
さらに、2020年からは通信速度も爆速に。以前は遅くて高いダメダメSIMでしたが、今では最もおすすめできる格安SIMとなっています。
- 端末代金が最安値
- たっぷり6GBで1980円
- 音楽アプリがカウントフリー
- Wi-Fiスポットサービスが無料
- NTT運営の安心感
月額料金 | 解約金 | オンライン契約 |
---|---|---|
880円〜 | 0~1000円 | 可(最短3日) |
CHECK!