d払いはドコモが提供しているスマホ決済サービスです。
他のスマホ決済サービスと比べると支払い方法が豊富なのが特徴で、クレジットカードやチャージ残高だけでなくドコモの料金との合算払いやdポイントによる支払いもできます。
送金や出金、dポイントを送るなど支払い以外の機能も充実しています。ただ、機能が多い分初めて使う人だと使い方が分からないかもしれません。
本記事ではチャージ方法から支払い方法、送金や出金の仕方まで、d払いの使い方を詳しく解説していきます。ぜひ、参考にしてくださいね。
1.d払いの支払い方法は5つ
d払いの支払い方法には以下の5つがあります。
①口座払い(チャージ残高から)
口座払いはウォレットにチャージした残高で支払う方法です。事前に残高をチャージしておき、その残高分だけ買い物ができます。
毎回チャージする手間はかかりますが、クレジットカードを持っていない人やドコモ回線を契約していない人でも使える支払い方法です。
また、チャージした分しか使えないので使いすぎを防ぐことができます。
>チャージ方法を見る(記事内ジャンプ)
②クレジットカード払い
d払いアプリに登録したクレジットカードで料金を支払う方法です。利用するには事前にクレジットカードを登録する必要があります。
クレジットカードを登録する手順は以下の通りです。
クレジットカードの登録手順
- d払いアプリトップ画面左上からメニューを開く
- 「設定」をタップ
- 「お支払い方法」→「クレジットカードを登録」をタップ
- クレジットカード情報を入力し「登録」をタップ
- 本人認証(3Dセキュア)を行う
d払いアプリに登録できるクレジットカードは以下の5種類です。
登録できるクレジットカード
- dカード
- VISA
- Mastercard
- JCB
- アメリカンエキスプレス
d払いに登録できるのは、上記のカードブランドに加えて本人認証サービス「3Dセキュア」に対応したカードのみです。
3Dセキュアに対応していない、あるいは3Dセキュアの設定をしていないカードは登録できません。
③電話料金合算払い(ドコモユーザーのみ)
電話料金合算払いはd払いの料金をドコモ回線の料金と一緒に支払う方法です。 感覚的にはキャリア決済に似ていますね。
当然ですがドコモ回線を契約している人のみ利用可能です。また、ドコモ回線の契約者の年齢と契約期間によって、毎月の利用限度額が決まっています。
利用限度額
年齢 | 契約期間 | 設定可能利用限度額(月) |
---|---|---|
19歳まで | – | 10,000円 |
20歳以上 | 1~3ヶ月目 | 10,000円 |
4~24ヶ月目 | ~30,000円 | |
25ヶ月目以降 | 50,000円/80,000円/100,000円 |
20歳以上かつ契約期間25ヶ月目以降はドコモの利用状況によって変わります。
利用限度額はd払いアプリを起動し「ウォレット」→「限度額変更」から確認・変更が可能
④dポイント充当(dポイント払い)
dポイント充当はd払いの料金の一部もしくはすべてをdポイントで支払う方法です。 口座払い、クレジットカード払い、電話料金合算払いのいずれかと組み合わせて使います。
dポイント充当の方法は店舗決済とネット決済で手順が異なります。
店舗でdポイント払い
店舗決済の場合はd払いアプリトップ画面の「dポイントを利用する」をタップすればdポイントを利用可能です。
「dポイントを利用する」をオンにした後、さらにその下で支払い時に利用するdポイントの充当上限を指定できます。
ネット通販でdポイント払い
Amazonなどのネットショッピングでdポイント充当を利用する場合は事前にブラウザから「dポイント・ドコモ口座+残高の利用設定」ページにアクセスして設定する必要があります。
「dポイント・ドコモ口座+残高の利用設定にアクセス」にアクセスし、 「dポイントをすべて利用する」にチェックを入れてください。
期間・用途限定ポイントのみ使う場合は「dポイント(期間・用途限定)のみ利用」にもチェックを入れましょう。
最後に 「内容を登録する」をタップすれば設定完了です。実店舗で使う時と違い、利用するポイント上限を設定できないので注意しましょう。
⑤ドコモ口座充当
クレジットカード払いもしくは電話料金合算払いの際に料金の一部もしくはすべてをドコモ口座の残高から支払う方法です。
ドコモ口座充当払いを利用する場合も事前に「dポイント・ドコモ口座+残高の利用設定」から設定をする必要があります。
「dポイント・ドコモ口座+残高の利用設定にアクセス」にアクセスし 「ドコモ口座残高をすべて利用する」にチェックを入れます。
あとは 「内容を登録する」をタップすればOKです。
2.残高チャージの方法は4つ
ウォレット残高を利用した口座払いを使う場合は、事前に残高をチャージする必要があります。
チャージ方法は以下の4つです。
①コンビニ
もっとも手軽な方法がコンビニでのチャージです。事前にアプリで手続きをした後、コンビニのレジでチャージ料金を支払います。
対応しているコンビニは以下の通りです。
チャージ対応
- ファミリーマート
- ローソン/ミニストップ
- デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア
- セイコーマート
コンビニチャージ前の準備
まずはd払いアプリからチャージ申し込みをします。

d払いアプリを起動し「ウォレット」→「チャージ」→「コンビニ」の順にタップしてください。
ブラウザが起動しコンビニでの入金画面になります。利用規約を読み「同意する」をタップします。
利用できるコンビニ一覧が表示されるので、利用したいコンビニをタップしてください。
ここからはコンビニごとに手続き方法が異なります。
各コンビニのチャージ手順
ファミリーマート
- 画面に表示される「第1番号」と「第2番号」を控えておく
- Famiポートトップ画面左下の「代金支払い」を選択
- 「各種番号をお持ちの方はこちら」の「イーコンテクストインターネット受付」を選択
- 第1番号を入力し「OK」を選択
- 第2番号を入力し「OK」を選択
- 内容を確認し問題がなければ「OK」を押す
- 出力された申込券を持ってレジで支払う
ローソン/ミニストップ場合
- 画面に「お支払いバーコード」が表示されるので、画面メモなどで保存しておく
- Loppiトップの「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択
- 「お支払いバーコード」をLoppi端末にかざす
- 内容を確認し問題がなければ「了解」を押す
- 出力された申込券を持ってレジで支払う
デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストアの場合
- 「オンライン決済番号を表示する」を選択
- オンライン決済番号が表示されるので控える
- レジで店員にオンライン決済番号を伝える
- レジの画面にオンライン決済番号を入力
- 内容を確認し問題がなければ「確定」を押し、料金を支払う
セイコーマートの場合
- 「お支払い受付番号」と「電話番号等」が表示されるので控える
- クラブステーショントップ画面の「インターネット受付」を選択
- お支払い番号を入力し「次のページ」を選択
- 電話番号等の番号を入力し「次のページ」を選択
- 内容を確認し問題がなければ「印刷」を押す
- 出力された申込券を持ってレジで支払う
②セブン銀行ATMでチャージ
セブンイレブンではセブン銀行ATMでチャージできます。わざわざレジに並ぶ必要がないので楽ですね。
チャージする手順は以下の通りです。
チャージ手順
- d払いアプリで「ウォレット」→「チャージ」→「セブン銀行ATM」の順にタップ
- 「QRコードを読み取る」をタップ
- 3 セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択
- ATMに表示されているQRコードをd払いアプリで読み取る
- d払いアプリに企業番号が表示されるので、ATMに入力する
- チャージしたい料金をATMに入金
③銀行口座でチャージ
d払いアプリに銀行口座を登録すれば、銀行口座からチャージできます。いつでもスマホからワンタッチでチャージできるのでおすすめです。
d払いアプリを起動し「ウォレット」→「チャージ」→「銀行口座」の順にタップしてください。
銀行口座を登録していない場合は銀行口座の登録画面に進みます。住所・職業・利用目的を入力および選択してください。
注意事項と規約を読んだら「注意事項・利用規約に同意して開設する」にチェックを入れ、「同意して進む」をタップします。
登録したい銀行口座を選択し、銀行ごとに手続きをしてください。
銀行口座の登録が終わったらd払いアプリに戻り「ウォレット」→「チャージ」の順にタップします。
自動的に銀行口座からチャージする画面になるのでチャージ金額を入力して「チャージする」をタップすればすぐにチャージされます。
チャージしたい銀行を変更したい場合はチャージ画面から「銀行口座」をタップし、ドコモ口座の画面から「銀行口座を変更する」にチェックを入れて「次へ」をタップすればOKです。
また、銀行口座を登録後にコンビニまたはセブン銀行ATMからチャージした場合はチャージ画面から「チャージ方法を切り替える」をタップしてチャージ方法を選択してください。
④オートチャージ
オートチャージは残高が設定した金額を下回ると自動でチャージする方法です。 利用するには銀行口座を登録したうえで設定をしておきます。
オートチャージの設定手順
- 「ウォレット」→「チャージ」→「オートチャージ」の順にタップ
- 「オートチャージ設定」をタップしてオンにする
- オートチャージ条件とチャージ金額を入力し「設定する」をタップ
例えば「1,000円以下になったら3,000円チャージする」としたい場合はオートチャージ条件を1,000円、チャージ金額を3,000円に設定すればOKです。
4.店舗・ネット通販での決済手段
ここからはd払いを利用して決済する方法を解説していきます。
①店舗で決済
まずは店舗でd払いによる支払いをする方法です。店舗の場合、決済方法は大きく2つあります。
決済方法
- コードを見せる
- コードを読み取る
コードを見せる場合はd払いアプリトップ画面のQRコードを店員さんに読み取ってもらうだけでOKです。とても簡単ですね。
コードを見せる
コードを読み取る場合はd払いアプリトップ画面で「読み取る」をタップし、スマホのカメラでお店のコードを読み取ります。
コードを読み取る
コードを読み取ったら支払い金額を入力し「支払う」をタップすれば支払いが完了です。どちらの方法になるかはお店によりますが、いずれにせよ現金払いよりもスムーズですね。
②ネット通販での支払い方法
d払いは「Amazon」などのネット通販でも利用できます。
ネット通販の場合は支払い方法選択で「d払い」を選択し、ドコモのspモードパスワードまたはネットワーク暗証番号を入力します。
あとは各サイトの指示に従って購入手続きをするだけです。こちらもとても簡単ですね。
5.その他、覚えておきたいd払いの機能
d払いは料金の支払い以外にも便利な機能がたくさんあります。ここからはチャージや支払い以外に覚えておきたいd払いの使い方について解説していきます。
①送金する
d払いではウォレットの残高を他のユーザーに送ることができます。
残高を送金する手順は以下の通りです。
送金手順
- 「ウォレット」→「送金」の順にタップ
- 自分の名前、送付先の電話番号または口座番号、メッセージを入力
- 「次へ」をタップ
- 送金額を入力し「送金内容を確認」をタップ
- 最終確認画面になるので、問題がなければ「送金する」をタップ
送金先は連絡先か送金履歴から指定することもできます。また、相手のスマホに表示したd払いアプリのQRコードを読み取って直接送金することも可能です。
②dポイントを送る
dポイントの送り方も、送金とほぼ同じです。
dポイントを送る手順
- 「ウォレット」→「dポイントを送る」の順にタップ
- 送付先の電話番号かdポイントクラブ番号、氏名の先頭2文字、自分の名前、メッセージを入力
- 「次へ」をタップ
- 送るポイント数を入力し「内容を確認」をタップ
- 最終確認画面になるので、問題がなければ「dポイントを送る」をタップ
dポイントの送り先は連絡先から選ぶことも可能です。 また、相手のスマホに表示したd払いアプリのQRコードを読み取って直接送ることもできます。
③出金する
d払いのウォレットは残高を出金することもできます。万が一チャージし過ぎた場合も安心です。
出金方法は、
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
の2つがあります。銀行口座に出金する方法は以下の通りです。
銀行口座に出金
- 「ウォレット」→「出金」の順にタップ
- 「銀行口座」をタップ
- 出金額を入力し「確認」をタップ
- 問題がなければ「実行」をタップ
払い出し用の銀行口座を登録していない場合は手順3のところで「銀行口座の登録・変更」をタップして、払い出し用の銀行口座を登録してください。
セブン銀行ATMから出金する手順は以下の通りです。
セブン銀行から出金
- 「ウォレット」→「出金」の順にタップ
- 「セブン銀行ATM」をタップ
- 出金額を入力し「QRコードを読み取る」をタップ
- セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択
- ATMに表示されているQRコードをd払いアプリで読み取る
- d払いアプリに企業番号が表示されるので、ATMに入力する
- 出金額を確認し「確認」をタップする
銀行口座/セブン銀行どちらで出金する場合でも、出金の際には手数料がかかります。
手数料は「振込先がみずほ銀行かつ出金するのがその月で初めて」の場合は100円(+税)、それ以外は200円(+税)です。
④dポイントカードの掲示
d払いアプリはdポイントカード機能も持っています。
d払いアプリトップ画面右下の「dポイントカード」という部分をタップするとdポイントカードのバーコードが表示されるので、店員さんに読み取ってもらいましょう。
d払いに対応していないお店でも、dポイントカードに対応しているならdポイントカード提示をすることでdポイントが貯まります。
6.【補足】d払いの重要機能はすべてウォレットで操作できる
d払いアプリにはさまざまな機能がありますが、重要な機能はすべて「ウォレット」で操作できます。
ウォレットはネット上で買い物や送金ができるようになる「ドコモ口座」の一部の機能をd払いで使えるようにしたものです。
d払いアプリを起動したあと、画面下の「ウォレット」タブをタップするとウォレット画面に移行できます。
ウォレットを利用するためにはドコモ口座が必要です。ドコモ回線を契約している場合はd払いアプリをダウンロードして利用規約に同意すると自動的にドコモ口座が開設されます。
ドコモ回線を契約していない場合はウォレット画面から口座開設をしてください。
口座開設の手順(非ドコモユーザー)
- ウォレット画面の「カンタン口座開設」をタップ
- 「同意して口座開設はじめる」をタップ
- 「職業」と「利用目的」を選択し「同意して開設する」をタップ
ウォレットを開設することで口座残高による支払いやチャージ、送金、出金といった機能が使えるようになります。
d払い自体はドコモ口座なしでも使えますが、本格的に使うならドコモ口座を開設するのがおすすめです。
7.【まとめ】d払いの使い方はかんたん
以上、d払いの使い方について解説しました。
支払い方法やチャージ方法がたくさんあるため複雑に感じるかもしれませんが、1つずつ覚えていけば簡単に使えますよ。
d払いを使えばdポイントが貯まってお得ですし、今ならキャッシュレス・消費者還元事業により最大5%の還元も受けられます。本記事を参考に、ぜひd払いを使ってみてください。