UQモバイルはauと同じKDDI株式会社が運営している格安SIMです。
大手キャリアの半額以下の料金で利用できる安さと、格安SIMの中でも安定した通信速度に定評があり、スマホの料金を抑えたい多くの方に重宝されています。
通信速度は安定しているとのことですが、UQモバイルは使えるエリアはどのくらい広いのでしょうか?この記事では、UQモバイルの対応エリアについて紹介します。
あわせて、電波が悪い・繋がらない時の原因や対処法についても触れていくので、契約を検討している方はぜひ参考にしてください。
オンライン限定のスペシャル特典あり▼
UQモバイルの対応エリアはauと同じ!
UQモバイルはau回線を使用できるため、対応エリアもauと全く同じです。
auが繋がるエリアであればUQモバイルも使える
UQモバイルはauの回線を利用できるので、auが繋がる場所であればUQモバイルも利用が可能です。
auは大手通信キャリアであり、公式サイトの発表によると人口カバー率99.9%※を達成しています。
※国勢調査に用いられる区間を500mに区切り、その中で通信可能エリアが半数以上であればカバーしているとみなし算出
繋がりにくいエリアはある?
市街地であれば基本的にどこでも使えると思われますが、一方で地方の山間部など使えない場所もあります。
そのため、auが使えない場所に住んでいる方はUQモバイルをおすすめできません。
au 5Gにも対応
UQモバイルで使えるau回線は以下の通りです。
- au 4G LTE
- au 5G
4G LTEだけでなく5Gも利用できます。一方で、現在は各都道府県の主要都市部を中心に順次エリア拡大しています。
そのため、対応エリア内に住んでいる方で5Gスマホを持っている方であれば、UQモバイルで5Gの利用もできます。
住んでいる地域や職場が対応エリアか調べる方法
自分の住んでいる地域や職場がauの対応エリアかどうか調べるには、UQモバイルの公式サイトにアクセスすることをおすすめします。
UQモバイル公式サイトにある対応サービスエリアのページにアクセスし、自分の住んでいる都道府県を選ぶことでどの場所で5Gまたは4G LTEが使えるのか確認できます。
エリア検索ができる
自分の住んでいるエリアでUQモバイルが使えるか不安な方はぜひ活用しましょう。
オンライン限定のスペシャル特典あり▼
UQモバイルの5G対応について
5G対応になったのはいつから?
UQモバイルは、2021年9月2日より、5Gサービス「くりこしプラン +5G」の提供を開始しました。
その前日には、「4G LTE料金プラン」の新規受付が終了し、現在UQモバイルで申し込めるのは、主に5Gプランだけとなっています。
UQモバイルで5G通信を利用するにあたって、特別な設定をする必要がありません。プラン契約し、対応サービスエリア内にいれば、自動的に5G通信に接続されます。
そもそも5Gとは?4Gとどう違う?
5Gとは、5世代目を意味する「5th Generation」の略で、「第5世代移動通信システム」とも呼ばれます。
1世代前の4Gと比べ、5Gは最大通信速度が速く、膨大な端末との同時接続も可能です。また「低遅延」という特徴もあり、4Gよりも10倍優れた精度で操作ができると言われています。
5G通信に切り替える方法【SIM交換不要】
現在、UQモバイルの4G LTE向けの旧プランを契約中の場合は、以下の手続きによって5Gプランへ切り替えることができます。
切り替えにあたってSIMカードの交換は基本的に不要です。インターネットでの手続きだけで、切り替えが完了します。
料金プラン変更方法(4G→5G)
- My UQ mobileにログイン
- ホーム画面下部「料金プラン変更」をタップ
- 「料金プラン変更」内の「申し込み」をタップ
- 「次へ(料金プラン変更お申し込みページへ進む)」をタップ
- 「料金プラン」「増量オプションⅡ」等をそれぞれ選択し、「確認画面へ進む」をタップ
- 重要事項に同意し、「お申込内容を確定する」をタップ
- 申し込み後、最大30分程度で圏外表示になったらプランの切り替えが完了。電源をOFF/ONすれば利用できる。
なお、上記の手続きは通常30分程度で済みますが、申し込む時間によっては完了が翌日となることもあります。よって、時間に余裕があるタイミングで申し込むのがおすすめです。
UQモバイルの5Gプランは、4G LTE機種でも使えます。ただし、4G LTE機種では5G通信は使えず、4G通信でデータを利用することになります。
UQモバイル以外の5G機種ももちろん使える!
UQモバイル以外で購入した5G対応機種ももちろん使えます。
よって、お手持ちの5G機種でUQモバイルに乗り換えをしたり、端末をほかで調達してからSIMだけ単体で契約したりするのも良いでしょう。
なお、お手持ちの機種がUQモバイルで使えるかどうかは、公式サイトの「動作確認端末(スマートフォン対応機種)一覧」から確認できます。
ほぼ全ての機種が問題なく動作するはずですが、UQモバイルが販売する端末以外を使う場合には、念のためご確認ください。
5Gプランに変更する際の注意点
UQモバイルの5Gプランには、いくつかのデメリット・注意点があります。新規契約や乗り換え、4Gプランからの切り替えなどをお考えの方は、以下の内容に注意してください。
- 海外製の5G機種は使えない場合がある
- 旧プランには戻れない
- 旧プランのデータ容量(くりこし分含む)を引き継げない
- auかんたん決済とau PAY 残高チャージの上限額が変わる
海外製の5G機種は使えない場合がある
5Gプランでは、UQモバイル以外の販売端末も使えますが、海外製の5G機種は利用できない場合があるので注意しましょう。
海外製の5G機種が使えないのは、主に対応バンドが異なるケースです。対応バンドとは、スマホが通信に利用する周波数帯のことで、これが違うとデータ通信が使えません。
UQモバイルの5Gバンドは、「n77,n78,n257」です。海外製のスマホを使う場合は、このバンドに対応しているかを確かめましょう。
旧プランには戻れない
5G向けの現行プランに変更すると、4G向けプランに戻すことはできません。
とはいえ、月額料金や基本データ容量をはじめ、両者はほとんど条件が変わらないので、戻せなくて困ることは基本的にないです。
ただし、次項で解説する「データ容量の引き継ぎ」や「各種割引の適用終了」については、少なからず影響が出る可能性があります。
よって、プラン変更の際には、不利益が出ないかをチェックするのがおすすめです。
旧プランのデータ容量(くりこし分含む)を引き継げない
UQモバイルで、旧プランから5Gプランに変更する場合、旧プランの各種データ容量(くりこし分/月間データ容量/追加購入データ容量)は引き継げません。
とくにくりこし分と追加購入データ容量がたくさん残っていた場合、プラン変更によって若干損をする可能性があるので注意しましょう。
無駄なく容量を使いたいなら、そうした残り容量を使い切ってからプラン変更するのがおすすめです。
ちなみに月の途中に5Gプランに変更する場合、そこから5Gプランの月間データ容量を使い始めることができます。
つまりデータ容量が実質リセットされるため、容量が少なくなっていた場合には、プラン変更によってむしろ得をすることもあります。
auかんたん決済とau PAY 残高チャージの上限額が変わる
UQモバイルで4GLTEから5Gへプラン変更をすると、auかんたん決済の利用上限額が、当日のみ初期状態の10,000円(非課税)になります。
翌日にはプラン変更前の上限額に戻るので大きな不便はありませんが、当日にauかんたん決済を使う場合は気をつけましょう。
au PAY 残高チャージについては、銀行口座振替ないしクレジットカード支払いの場合、プラン変更当日の上限額が0円になります。
また翌日以降は原則として初期状態の5,000円(非課税)になるので注意が必要です。
なお、窓口(請求書)での支払いの場合、契約月数が7ヶ月未満であれば、7ヶ月以上になるまでau PAY 残高チャージを利用できません(利用上限額が0円になる)。
オンライン限定のスペシャル特典あり▼
UQモバイルとワイモバイルならどちらが繋がりやすい?
UQモバイルとワイモバイルは互いに比較されることが多い格安SIMです。その理由は、どちらも大手通信キャリアの運営会社が取り扱っている格安SIMだからです。
一体どちらがより繋がりやすいのでしょうか。以下にて詳しく解説します。
対応する回線が異なる│ワイモバイルはソフトバンク
UQモバイルはauと同じ系列の格安SIMであり、au回線を利用できます。一方で、ワイモバイルはソフトバンクと同じ系列の格安SIMであり、ソフトバンク回線を使うことが可能です。
そのため、auが使える場所ではUQモバイルが使えるのと同様に、ソフトバンクが使える場所ではワイモバイルも使えます。
対応している回線が異なるので、「自分の家の周りはauしか使えない」「ソフトバンクしか使えないから他社に乗り換えられない」などのような地域に住んでいる方は、格安SIMが取り扱っている回線に注意する必要があります。
auとソフトバンクのどちらの回線を使いたいかで決めるべき
UQモバイルとワイモバイルでは取り扱っている回線が異なるので、auとソフトバンクどちらの回線を使いたいかで決めることをおすすめします。
どちらも大手通信キャリアであり、回線も広範囲のエリアに対応しているため、市街地であれば基本的にどちらを使っても問題なくインターネットや電話を利用できるでしょう。
一方で、中には「auしか使えない場所に住んでいる」という方もいると思います。自宅や職場がある地域で使える回線が限られている場合は、利用可能な回線を選ぶようにしましょう。
UQモバイルの電波が悪い・繋がらない時に考えられる原因
次に、UQモバイルの電波が悪い・繋がらない時に考えられる原因について紹介します。
- 電波が伝わりにくい場所にいる
- モバイルデータ通信がオフになってしまっている
- 通信制限がかかっている
- スマホ本体に不具合がある
- 通信障害が発生している
下記にて、それぞれの原因について詳しく解説します。
電波が伝わりにくい場所にいる
UQモバイルは大手通信キャリアのauの回線を使用しているため、対応エリアも広範囲で基本的にどこでも使用できます。
一方で、対応エリア内だとしても障害物の多いエリアや、コンクリートに囲まれた建物内など、電波が伝わりにくい場所もあります。
また、対応エリアと非対応エリアの境目など、電波が不安定になりやすいエリアもあるので注意が必要です。以下はあくまで一例ですが、電波が繋がりにくい可能性があります。
電波が繋がりにくい場所
- 屋内
- 車中
- 地下
- トンネル内
- ビルの陰
- 山間部 など
コンクリートの建造物などは電波の障害物になる可能性が高いため、基本的に屋内や地下、トンネル内、ビルの陰などは電波が伝わりにくい傾向にあります。
さらにUQモバイルは広範囲で利用できますが、地方の山間部や離島など対応していないエリアもあります。
例え対応エリアにいたとしても、非対応エリアに隣接している地域は電波が入ったり入らなかったりと、電波の繋がりが不安定になることもあるでしょう。
電波の繋がりが悪いと感じた際には、まず自分が今いる場所の環境を確認することをおすすめします。
モバイルデータ通信がオフになってしまっている
スマホはUQモバイルの回線を使用するだけでなく、Wi-Fiに接続してインターネットを利用できます。
自宅や職場で契約している光回線や街中にある無料のWi-Fiは、基本的に無制限で利用することができ、スマホの料金プランのようにデータ容量の制限を気にする必要はありません。
そのためスマホのデータ容量を使わないようにと、スマホの設定アプリからモバイルデータ通信をオフに設定し、スマホの回線を使えないようにすることも可能です。
モバイルデータ通信をオフにした状態では、当然スマホの回線を利用することができず、Wi-Fiにも接続できない場所であればインターネットを利用できません。
自分でモバイルデータ通信をオフにすることもあれば、誤操作などで知らない間にオフになっている可能性もあります。
設定アプリからオンにできる
電波に繋がらない時は、スマホの通信設定に異変がないかチェックしてみましょう。
通信制限がかかっている
UQモバイルの料金プランはいくつか種類あり、それぞれ毎月利用できるデータ容量が定められています。
プランのデータ容量を使い切ってしまうと、翌月1日まで通信速度が遅くなってしまいます。
このような通信制限にかかってしまうと、インターネットへの接続時間が長くなり、動画や音楽のストリーミング再生にも時間がかかるなど、スマホを使う際にストレスを感じるようになります。
UQモバイルでは、使用データ量がプランの容量を超過した際、最大300kbps~1Mbpsの通信速度に制限されます。
プランによって制限後の通信速度が異なるので注意が必要です。
最大300kbps制限でも、LINEなどでのメッセージのやりとり程度であれば支障なく使える程度の速度です。
最大1Mnpsの制限なら、低画質のYouTube動画の視聴程度なら利用できます。
ただし、どちらも3Dグラフィックの容量の大きなスマホゲームや高画質の動画の再生などを利用する場合、何度も画面が止まってしまったり読み込みに時間がかかるなどの支障をきたす恐れがあります。
繋がりが悪い・通信速度が遅いと感じた際には、プランのデータ容量を超えてインターネットを使っていないか確認しましょう。
スマホ本体に不具合がある
環境も一切問題なく、プランのデータ容量を使い切っていないのに電波が悪いと感じる場合、スマホ本体に不具合がある可能性も考えられます。
スマホやSIMカードは故障や劣化により電波の繋がりが悪くなりことがあるため、同じスマホを長期間利用している方や、電波の繋がり以外にも不具合の症状があると感じている方は注意が必要です。
スマホの寿命は、AndroidスマホもiPhoneも3年程度といわれています。
3年を過ぎると、経年劣化による不具合や故障が発生することも多くなるため、使用期間が長くなったスマホは買い替えや修理を検討することをおすすめします。
通信障害が発生している
2022年8月にauで大規模な通信障害がありました。
インターネットが使えず困った方も多かったと思われます。SNSでは「不幸中のWi-Fi」という言葉も飛び交っていました。
UQモバイルはauの回線を使用しているため、通信障害が発生した際にはUQモバイルも利用できませんでした。
このように、自身のスマホや現在地の環境は一切問題なく、大手通信キャリアや格安SIM側で通信障害が発生することで、電波の繋がりが悪くなることもあります。
オンライン限定のスペシャル特典あり▼
UQモバイルの電波が悪い・繋がらない時の対処法
では、UQモバイルの電波が悪い・繋がらないと感じた時に、どのような対処法が有効なのでしょうか。
- 場所を変えて通信を試してみる
- モバイルデータ通信がオフになっていないか確認する
- データ利用両超過などによる通信制限がかかっていないかチェックする
- スマホを再起動してみる
- 障害が発生していないか確認する
下記にて詳しく解説します。
場所を変えて通信を試してみる
例え市街地であっても、地下やトンネル、ビルの陰になっている場所などは電波の繋がりが悪くなりやすいです。
そのため、まずは自分が今いる場所の環境をチェックし、電波が悪くなる傾向の高い場所であれば一旦移動しましょう。
移動して再度インターネットへの通信を試みてください。場所が原因であれば、電波が繋がりにくいエリアを避けることによって、インターネットへの接続が可能となるはずです。
モバイルデータ通信がオフになっていないか確認する
次に、スマホの設定を確認します。モバイルデータ通信がオフになっている場合は、Wi-Fiに接続していない限りインターネットは利用できません。
モバイルデータ通信がオフになっている際に考えらえる原因は以下の通りです。
- モバイルデータ通信をオフにする設定をしてしまっている
- 機内モードに切り替わっている
機内モードとは、飛行機にスマホを持ち込む時などに有効な機能です。
電話とモバイルデータ通信が一切利用できなくなるため、海外旅行などでインターネット通信を使わないようにと、敢えて滞在期間中は機内モードに設定し続ける方もいます。
機内モードはスマホの画面の右上(電波のマークなどが表示されている箇所)に飛行機のアイコンが表示されるので、すぐに設定しているかどうかわかります。
機内モードにしていた場合は、以下の方法でオフにできます。
- Androidスマホ:画面を上から下にスワイプしてクイック設定を表示し飛行機のマークをタップ
- iPhone:画面を下から上にスワイプしてコントロールセンターを表示し飛行機のマークをタップ
モバイルデータ通信の状態を確認しオンとオフを切り替える場合は、以下の手順で設定しましょう。
Androidスマホの場合(機種によって若干仕様が異なります)
- 設定を開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「モバイルデータ」の右側にあるアイコンをタップしてオンとオフを切り替える
iPhoneの場合
- 設定を開く
- 「モバイル通信」をタップ
- 「モバイルデータ通信」の右側にあるアイコンをタップしてオンとオフを切り替える
データ利用量超過などによる通信制限がかかっていないかチェックする
プランのデータ容量を超えてインターネットを利用している場合、プランによって一定の通信速度に制限されてしまいます。
自分のスマホで通信制限がかかっているかどうか確認するには、以下の方法が有効です。
- SMSを確認しUQモバイルからデータ量超過のメッセージが届いていないか確認する
- 「My UQ mobile」にログインし「利用状況」から「現在の残データ量」にアクセスする
my UQ mobileからの確認方法
通信制限がかかると、UQモバイル側からSMSが届きます。知らない間に受信している可能性があるので、プランのデータ容量を超過しているかどうか調べたい方はまずSMSアプリを確認しましょう。
また、ユーザーサポートサイトの「My UQ mobile」でも確認が可能です。データ使用量がプランの容量を超過している場合、元の通信速度に戻す「データチャージ」も利用できます。
ただし、データチャージは追加料金が必要です。有効期間は90日間なので、利用した際には必ず有効期間内に使いましょう。
スマホを再起動してみる
スマホの不具合である可能性が高い場合は、まずはスマホを再起動してみてください。
一旦電源を切り、5分ほど放置した後に再度電源を入れます。多少の不具合であれば、再起動するだけで改善することもあります。
また、SIMカードを入れ直してみるのもおすすめです。スマホの電源を切った状態でSIMカードを一旦抜き、入れ直してから電源を入れましょう。
ただし、再起動で改善するが症状が頻発する場合や、再起動しても改善が見られない場合は故障の可能性も考えられるので、買い替えや修理を検討することをおすすめします。
障害が発生していないか確認する
電波が繋がらなくなった時に各社の通信障害の情報を確認できる手段を知っておくことをおすすめします。
UQモバイル公式またはau公式サイトにアクセスすると、障害の発生情報がリアルタイムで記載されています。
事前に障害情報のページを把握しておくと良いでしょう。
また、Xの公式アカウントでも通信障害の発生状況がリアルタイムで投稿されるので、素早く情報を手に入れることが可能。チェックすることをおすすめします。
- au公式サイト:通信障害等に関するお知らせ
- X:au公式アカウント
オンライン限定のスペシャル特典あり▼
UQモバイルの対応エリア・電波に関する口コミ
次に、UQモバイルを実際使っている方のエリアや電波に関する口コミをTwitterで集めました。
ユーザーは電波やエリアに対してどのように感じているのか、使い心地に満足しているのかなど、ぜひチェックしてみてください。
山間部でなければ基本問題なし
ありがとうございます!!!
ちなUQモバイルユーザー。年数経過で高くならない1番安いプラン使ってる。たまに電話すると2000円くらい。
通信速度は昼はすこーしもたつくけどそれでも快速。若干対応エリアが弱いけど山奥とかでなければ基本問題なし。— こめ (@basis_kome) January 13, 2021
山奥でなければ基本的に問題ないという声がありました。UQモバイルはauと同じエリアなので、この方はauのエリアが弱いと感じる地域に住んでいる方なのかもしれません。
料金が安く電波もauと同じなのでメリットが多い
長年のauからUQモバイルへ切りかえた。
月々の料金は安くなり、使用可能なデータ使用料は増えた。
同じKDDIだし、電波とか同じだからメリット高い。
— がみの (@writer_nogami) September 11, 2022
UQモバイルはKDDI株式会社が運営しているため、料金が安くなるだけでなく電波がauと同じという点にメリットを感じている方も多いようです。
auでは人口カバー率99.9%を達成しており、非常に広範囲で回線を使用できることがわかります。
山奥や地下、トンネル内で使おうと思わなければ、基本的にどこでも問題なく利用できるでしょう。
広範囲で使えるのでエリアや電波に不満を感じている方は少ない
まとめ
最後に、UQモバイルの電波が悪い・繋がらない時の原因と対処法についてまとめます。
- 電波が悪い・繋がりにくい原因にはスマホの設定や不具合・通信障害・エリアなどが考えられる
- 電波が悪いと感じた時には今いる場所を離れて別のエリアで試すのがおすすめ
- エリアに問題がなければスマホの設定や通信制限をチェックする
- 通信障害の情報をチェックするのも良い
UQモバイルはauと同じ回線を使用しており、基本的に対応エリアの心配をする必要はないでしょう。
一方で、山間部やトンネル、地下など繋がりにくい場所もあるので注意してください。これはどの回線にも同じことがいえます。
また、スマホのモバイルデータ通信機能がオフになっていたり、プランのデータ容量を使い切って通信制限がかかっている可能性もあります。
自分のスマホの設定や利用状況もチェックしてみましょう。
単なる通信障害だけでなく、台風など災害時にも繋がりにくくなることがあるので、不安に思った時には公式サイトやXアカウントを確認することをおすすめします。
UQモバイルの電波が悪い・繋がりにくいと感じた際には、まずエリアと自分のスマホの状況を確認し、原因を明確にして対処法を実践してみましょう。
オンライン限定のスペシャル特典あり▼