この記事のポイント
- UQモバイルは格安SIMで最高クラスの通信品質であり、外部評価で何度も最優秀賞を取っている
- 速度の速さに加えて、動画が実質見放題な点や端末代の安さなどメリットがある
- au回線しかない、端末の種類が少ないといったデメリットがあるが、許容できるのならUQモバイルは非常におすすめ
「UQモバイルが気になるけど、実際はどうなの・・?」
抜群の知名度を誇るUQモバイル。UQ3姉妹のCMでもお馴染みですよね。
何となく良さそうに感じますが、やっぱり気になるのが評判。実際、評価は高いのでしょうか。
結論から言うと、UQモバイルは非常におすすめできる格安SIMです。僕自身もメインスマホはUQモバイルで使用しています。
安さに加えて速度が速いため、非常に快適なのが決め手です。とはいえ、デメリットがないわけではありません。
そこでこの記事では、ユーザーの評判と実際の体験からUQモバイルのメリット・デメリットを徹底考察。最終的にどんな人が向いているのか評価しています。
UQモバイルが気になっている方は、ぜひご参考に。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
1.UQモバイルとは?(料金・基本情報)
UQモバイルとは、UQコミュニケーションズ株式会社が提供する格安SIMサービスです。auのサブブランドとして展開しており、UQ3姉妹のCMで有名です。
2014年の提供開始から、格安SIM全体を引っ張る人気をずっと維持。顧客満足度の調査では、何度も1位を取っています。
格安SIMながらキャリアに劣らないサービス品質を誇るのも特徴的です。
料金プラン
くりこしプラン | |||
---|---|---|---|
S | M | L | |
月額料金 | 1480円 | 2480円 | 3480円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
※くりこしプランM/Lは最低通信速度が1Mbps
現在の料金プランは非常にシンプルです。以前は自動更新ありの契約縛りや複雑なデータ増量ルールがあったのですが、すべて撤廃されています。
契約途中に値上げされることはありませんし、解約金も0円です。くりこしプランと名前が付いている通り、余ったデータ容量は翌月へ繰り越せます。
おしゃべり・ぴったりプラン(かけ放題付属)、スマホプランは受付終了。また、くりこしプランより家族割とギガMAX月割(WiMAXとのセット割)も終了しています。
基本情報
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
---|---|
サービス開始 | 2014年 |
Wi-Fiサービス | 有料 |
テザリング | 無料 |
メールアドレス付与 | 有料 |
通話料 | 20円/30秒 |
契約事務手数料 | 3000円 |
解約金 | なし |
最低利用期間 | なし |
回線 | au |
iPhone販売 | あり |
速度制限 | 3日で6GB以上 |
初月料金の日割り | あり |
運営会社 | UQコミュニケーションズ株式会社 |
2.【体験レビュー】UQモバイルの速度は遅い?
UQモバイルは、2017年から契約しています。2019年からはメインスマホとして利用中です。
2017年から愛用中
まず、体感速度ですが期待通り不便さは感じません。auから乗り換えたのですが違和感はなし。
常時20Mbpsは出ているので快適です。実際、数値でもUQモバイルの優秀さが示されています。
こちら、国内最大のモバイル調査機関であるMMD研究所の速度比較データです。
格安SIMの速度比較
格安SIM | 平均速度(Mbps) |
---|---|
UQモバイル |
46.2 |
ワイモバイル | 41.8 |
イオンモバイル | 33.1 |
BIGLOBEモバイル | 19.6 |
IIJmio | 8.3 |
LINEモバイル | 7.4 |
OCNモバイルONE | 30.4 |
mineo | 25.0 |
格安SIMの速度測定データ(引用元)
※タップで拡大
ご覧の通り、UQモバイルが最高の評価に。ここ数年はワイモバイルと1位2位を常に争っており、一時的ではなくずっとトップ級です。
4年連続で通信速度1位(引用元)
格安SIMサービスは国内に数百あるのですが、その中で最高品質を極めているのは相当凄いことです。
自宅の回線よりUQモバイル回線の方が速い!!!!!!!!!
— くろなみ (@fmd_kuro) January 23, 2021
UQモバイル…Ymobileより、5倍速い速度出てるので、近くのアンテナが多分受信最大150Mbps出てる。
— 黑羊🐑 (@kurohituji39) January 15, 2021
楽天モバイルの1MbpsよりUQモバイルの1Mbpsの方が圧倒的に速い!なんなんだ。この差は。
— まさ (@opanchi_hosi2) January 1, 2021
今のところUQモバイル満足度高いわ
速度速いし節約モードでも普通に使える— ももた (@ff14kanako_m) December 9, 2020
UQモバイルの通信品質は体感でも十分に感じられました。スマホ代を安くしたいけど、動画・ゲーム・テザリングも快適に楽しみたい方は、かなり満足できますよ。
3.評判・口コミから分かるUQモバイルのメリット
①お昼・夕方でも速度低下しない
UQモバイル使って1か月経ったけど、au使ってた頃と何も変わりません…料金がめちゃくちゃ下がった以外は…みんなUQにしようぜ。 #COIはありません
— 眠れる森の熊 (@k___metabo) July 2, 2020
UQモバイル通信速度なんも問題なくて感動してる
— まほろば🕊 20代投資家 (@mahorobahouse) July 21, 2020
平均速度の速さは前章でお伝えした通りですが、UQモバイルはお昼・夕方に速度低下しないのも素晴らしいです。
通常、格安SIMはお昼12時半頃をピークに、一気に速度が落ちます。
格安SIMは速度低下する
格安SIMの速度低下例
- 9時から12時:40Mbps
- 12時から13時:2Mbps
- 13時以降:25Mbps
UQモバイルは速度低下なし
格安SIMが速度低下する理由は、キャリアユーザーを優先するための帯域制限をかけられるからです。
しかし、UQモバイルはauのサブブランドということもあり、帯域制限がかかりません。その結果、1日を通してずば抜けた安定感を保っています。
格安SIMの速度比較(時間帯別)
通信速度(Mbps) | |||
---|---|---|---|
9時~10時 | 12時~13時 | 17時~18時 | |
UQモバイル | 42.2 | 43.7 | 52.8 |
ワイモバイル | 48.0 | 35.4 | 41.9 |
OCNモバイルONE | 29.9 | 20.0 | 41.4 |
BIGLOBEモバイル |
34.9 | 2.5 | 21.4 |
イオンモバイル |
16.2 | 0.7 | 2.5 |
mineo |
23.4 | 2.7 | 16.9 |
IIJmio | 15.8 | 0.7 | 2.2 |
※測定データの引用元(MMD研究所)
※BIGLOBEモバイルとイオンモバイルはau回線、mineoはソフトバンク回線の測定データ
着目したいのが12時~13時の速度。UQモバイル・ワイモバイル・OCNモバイルONEの3社は安定していますが、他の格安SIMは3Mbps以下まで落ち込んでいます。
上記に記載されていないマイナーな格安SIMも、やはりお昼には一気に速度低下します。
1日の平均速度だけ見るとそこそこ快適に見える格安SIMでも、実は安定感がなくて使いづらいことがあるのです。UQモバイルなら、どの時間帯でもストレスなくデータ通信が可能です。
②プランM/Lは動画見放題
UQモバイルで繰り越しプランL
(25GB3,480円)を契約して、
普段は節約モード使いでYouTubeは480p画質で見放題、データ消費なし、
家のパソコンにはテザリングで25GBを与える、
これで家のネットも完璧携帯代と家のネットを合わせて税込み3,830円で済むとか、今まであり得なかったわ
— やんひら (@tA_66_) January 13, 2021
UQモバイル凄いな…
節約モードでYouTube観れる(笑)
高速モードは高画質で一瞬、説モードと通信容量超えた後と通信制限でもほんの少しだけ我慢すればすぐにYouTubeは低いレートで動画が観れるのは正に神だ!!
楽天にしなくて良かった(笑)
— 洌鎌.SUGAMA.SPIRIT (@SUGAMA_SPIRIT) July 22, 2020
UQモバイルのくりこしプランでは、プランM/Lで1Mbpsの最低速度保証が付いています。
最低速度保証
くりこしプラン | |||
---|---|---|---|
S | M | L | |
月額料金 | 1480円 | 2480円 | 3480円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
最低速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
通常、速度制限にかかると200kbps程度まで低下します。ですが、UQモバイルのM/Lプランなら、速度制限時でも1Mbpsをキープ。
1Mbpsあれば、動画も普通画質で再生可能です。
1Mbps(速度制限時)で出来ること
- YouTubeの再生(標準画質)
- ブラウジング
- LINEのトーク、音声通話
- SNS
- 地図アプリの閲覧
- 音楽ストリーミングサービス
ゲームアプリも、ラグが許されないオンラインゲームを除いては普通に遊べます。1Mbpsでもほとんどの用途に困らないため、実質データ使い放題と言えるでしょう。
プランSの300kbpsでも低画質に落とせば動画を視聴できる
③端末代金が安い
実は、隠れたメリットとしてUQモバイルは端末代金がかなり安いです。なぜか公式では大幅値下げをアピールしていません。
ですが、キャンペーン扱いではなく自動値引きで相当安くなります。平均的な格安SIMであるmineoと価格比較してみましょう。
価格比較(Android)
UQモバイル(10800円)
mineo(34800円)
価格比較(iPhone)
UQモバイル(32400円)
mineo(46800円)
Androidの人気機種だと、3倍も価格が変わります。iPhoneも、UQモバイルの方が14000円ほど安いです。
市場価格より15000円~20000円も安く端末を購入出来るということは、半年から1年間は月額基本料金がタダになるくらいのインパクトがあります。
④節約モードを利用できる
UQモバイルの節約モード使うとClubhouseずっと聞き流しててもデータ残量減らないからよき。
1Mbpsでも普通にネット使える。— west|WEBマーケティング/プランナー (@mountain_weeest) February 4, 2021
先週くらいからUQモバイルの節約モードのバースト転送が凄まじいのだが、
年末年始のサービスか?🤔初速で50Mbps以上出て、1Mbpsまで落ちるまでの持続時間もゆっくりでメチャ快適なのだが。
— くるる (@kururu_nekoneko) January 2, 2021
今のところUQモバイル満足度高いわ
速度速いし節約モードでも普通に使える— ももた (@ff14kanako_m) December 9, 2020
節約モードとは、通信速度を低速に落とすことでデータ消費を0にする機能のことです。使い方は、UQモバイルのポータルアプリにて節約スイッチをONにするだけ。
ワンタップで切替
UQモバイルの最低速度は300kbps~1Mbpsなので、節約モード中でも結構速いです。口コミでは、Youtubeも普通に再生できるとの声が。
今月のデータ残量がピンチといったときも役立ちます。
⑤無条件で口座振替払いを利用できる
先月mineoからMNPしたUQモバイルの利用料金が引き落とされたぽい。口座振替の手続きに時間かかると思ってたから間に合ってよかった
— つた (@madobedeneru) April 29, 2020
口座振替対応は当たり前な気がしますが、格安SIMではほとんど非対応です。しかも、面倒な条件が付くケースが多いです。
しかし、UQモバイルなら無条件で口座振替を利用できます。
口座振替対応の格安SIM
オンライン手続き | 振込手数料 | 端末代金の支払い | |
---|---|---|---|
UQモバイル | ![]() |
![]() |
![]() |
ワイモバイル | ![]() |
![]() |
![]() |
OCNモバイルONE | ![]() |
![]() |
![]() |
BIGLOBEモバイル | ![]() |
![]() |
![]() |
ご覧の通り、UQモバイルが最も好条件です。上記以外の格安SIMは、そもそも口座振替が使えません。
クレジットカードを持っていない方にとっては心強い限り。本人名義&中学生以上の条件を満たせば誰でも口座振替払いを利用できます。
⑥実店舗でサポートを受けられる
それと、UQモバイルは実店舗で手続やサポートが受けられるというのも大きいですね。自分一人ならオンラインでなんとかできそうですが、家族の分も含めるといざというときに実店舗でサポート受けられるのは安心です。 #ac_st
— ogyarin (@tosh_smallriver) January 17, 2021
楽天モバイルは月額料は安いけど、店頭はもちろん、電話サポートもないと店舗で聞いた。
UQモバイルでよかった!— 藤次郎 (@deki3) November 26, 2019
キャリアユーザーなら当たり前に使える実店舗のサポートですが、格安SIMはオンライン対応が基本。
家電量販店のSIMフリーカウンター(新規契約のみ)しか対面サポートが受けられないのが普通です。しかしUQモバイルなら、UQスポットと取扱店にて店舗サポートOK。
都心だけでなく、地方まで充実しています。
店舗サポートの比較
格安SIM | サポート範囲 |
---|---|
UQモバイル | 全国 |
ワイモバイル | 全国 |
イオンモバイル |
イオン店舗 |
mineo |
都心のみ |
OCNモバイルONE | なし |
BIGLOBEモバイル |
なし |
IIJmio | なし |
最近はオンライン完結の需要が高まっていて店舗サポートの重要性が薄れていますが、端末が故障したときなどいざという時はやはり店舗がある方が安心できます。
⑦アプリ経由無しのかけ放題が使える
UQモバイルでは、以下の通話オプションが用意されています。
通話オプション
- 60分の定額通話:550円/月
- 10分かけ放題:770円/月
- 無制限かけ放題:1870円/月
毎月35分以上通話するのなら10分かけ放題を付けたほうがお得
UQモバイルの通話オプションが優れているのは、通話アプリを経由しなくていいこと。
ほとんどの格安SIMのかけ放題は中継回線を使う関係で通話アプリ経由なのですが、UQモバイルはその必要がありません。
格安SIMのかけ放題
オプション料金 (10分かけ放題) |
通話アプリ | |
---|---|---|
UQモバイル | 770円 | なし |
ワイモバイル | 700円 | なし |
OCNモバイルONE | 850円 | OCNでんわ |
mineo | 850円 | mineoでんわ |
IIJmio | 830円 | みおふぉんダイアル |
BIGLOBEモバイル | 830円 | BIGLOBEでんわ |
イオンモバイル | 850円 | イオンでんわ |
UQモバイルなら、発信するときにわざわざ通話アプリを立ち上げる必要なし。通話を重視する方には、非常に使いやすいです。
4.評判・口コミから分かるUQモバイルのデメリット
①au回線しか選べない
個人的な意見として、UQモバイルの唯一の弱点は au回線というところだなぁ。以前都内でも2箇所くらいでドコモ回線は普通に電波入るのにau回線は駄目だったところがあって…その経験からau回線は敬遠しちゃうんだよなぁ…う〜む。
— 串だんご🍡 (@McKenzie_3_) January 22, 2021
UQモバイルは、auのサブブランドということもあり、au回線しか対応していません。
格安SIMの回線比較
格安SIM | 回線 |
---|---|
UQモバイル | au |
ワイモバイル | ソフトバンク・自社 |
イオンモバイル |
ドコモ・au |
mineo |
ドコモ・au・ソフトバンク |
OCNモバイルONE | ドコモ |
BIGLOBEモバイル |
ドコモ・au |
IIJmio | ドコモ・au |
auユーザーに方なら、手持ちのau端末でそのまま乗り換え可能です。
しかし、ドコモとソフトバンク端末をUQモバイルで使いたい場合は、SIMロック解除(SIMフリー化)する必要があります。乗り換え時にひと手間かかることを覚えておきましょう。
ドコモ
- My docomoにログイン
- メニューから「サービス一覧」をタップ
- 「SIMロック解除」をタップ
- 「SIMロック解除を行う機種」を選択
- IMEI番号を入力
- 「SIMロック解除解除を申込む」「SIMロック解除の注意事項に同意する」にチェック
- 「手続きを完了する」をタップ
ソフトバンク
- My SoftBankにログイン
- メニューの「契約・オプション管理」をタップ
- 「オプション」をタップ
- 「SIMロック解除対象機種の手続き」をタップ
- IMEI番号を入力して「次へ」をタップ
- 「解除手続きする」をタップ
②データSIMプランが微妙
#uqモバイル
500kbpsを1mbpsに変えてのデータ無制限プランを1980円でやってくれないかな…
契約するのに— construction33 (@2017_per) October 27, 2020
通話機能のないデータSIMを利用したい場合、UQモバイルは不向きです。UQモバイルはデータSIMの提供に消極的だからです。
UQモバイルのデータSIM
データ高速プラン | データ無制限プラン | |
---|---|---|
月額料金 | 980円 | 1980円 |
データ容量 | 3GB | 無制限 (500kbps) |
プラン内容は昔から変わらず。お得感のない価格帯ですし、選択肢が2つしかありません。
また、あらゆるキャンペーン・割引特典が対象外です。データSIMが欲しい方は、UQモバイルを利用しない方がいいでしょう。
③端末の種類が少ない
UQモバイル
新プランいいな
端末もうちょっと種類あると嬉しいんだけど— なぎさ (@5sngfnGYpsZRaud) January 13, 2021
UQモバイルとかワイモバイルは回線がめちゃくちゃ良くて安いからめちゃくちゃいいんだけど、端末がハズレしかないから、端末は個人で買って、SIMカードだけワイモバイルで買ってその端末に差し込むってすんのが良いと思う。というかこないだ俺がそうしただけやけど、
— ずら丸 (@game_enjoy_zura) January 2, 2021
端末価格が安いUQモバイルですが、残念ながら端末の種類は少ないです。
端末の品揃え(目安)
格安SIM | 端末の数 (おおよそ) |
---|---|
UQモバイル | 10種 |
IIJmio | 50種 |
mineo | 15種 |
OCNモバイルONE | 25種 |
ワイモバイル | 10種 |
楽天モバイル | 20種 |
BIGLOBEモバイル | 15種 |
UQモバイルの販売端末は大体8~10種類に絞られています。iPhone・Galaxy・Xperiaなど人気メーカーが揃っていますが、選択肢が少ないのはデメリットです。
端末の品揃えが微妙なのはauに忖度しているから
UQモバイルの端末は種類が少なく、またiPhoneは最新ではありません。おそらく品揃えがイマイチなのはメインブランドのauに忖度しているからでしょう。
最新iPhoneやGalaxyが欲しいならauに・・といった誘導を暗に行っているのだと思われます。逆に言えば、少ない種類または1~2年の型落ちを気にしないならUQモバイルで十分です。
④シェアプランが無い
UQモバイルにシェアプランがあれば良いのになぁ(´ー`)
同じサブブランド化するし、ワイモバイルとその辺りは揃えて欲しい_:(´ཀ`」 ∠):— geopixel (@geopixel3) August 11, 2020
UQモバイルにシェアプラン相当なモノがあれば一番いいんだけど無いのよなー
— よっしーレッズ (@yossyreds) May 28, 2020
UQモバイルにはシェアプランがありません。シェアプランがあれば、家族で一つの大容量データを分け合ったり一人で複数SIMを使い分けたりできます。
シェアプランの有無
格安SIM | シェアプラン |
---|---|
UQモバイル | なし |
IIJmio | あり |
OCNモバイルONE | あり |
BIGLOBEモバイル | あり |
mineo | あり※ |
※繰り越し分のみ
残念ながら、 UQモバイルで複数SIMを使いたい場合は個別申し込みが必須です。
5.povoとどっちが安い?
UQモバイルと兄弟のような関係であるauの格安プラン「povo(ポヴォ)」。どちらが安いのか気になるところ。実際に比較してみましょう。
povoと料金比較
月額料金 |
||
---|---|---|
UQモバイル | povo | |
3GB | 1480円 | – |
15GB | 2480円 | – |
20GB | – | 2480円 |
25GB | 3480円 | – |
povoはデータ繰り越しなし
結論から言うと、UQモバイルとpovoは上手くすみ分けされていて、単純にどちらが安いか結論付けることはできません。
同じ2480円でもUQモバイルは15GBに対してpovoは20GB。povoの方が安く見えますがデータ繰り越しできない欠点があります。
選び方として、
- 3GB程度の小容量しか使わないならUQモバイル
- 15~20GBの中容量を使うならpovoを考慮(データ繰り越ししそうならUQモバイルを選ぶ)
といった考え方がおすすめです。UQモバイルとpovoは後から無料で移行できるため、とりあえずUQモバイルのプランS(3GB)で様子を見るのもありでしょう。
スマホユーザーの半数以上は毎月のデータ消費が5GB以下です(総務省調べ)。どれくらいデータ容量を使うか分からない方も、UQモバイルのプランSが無難ですよ。
6.【総合評価】UQモバイルがおすすめな人・おすすめでない人
ユーザーの評判と実際の体験から、UQモバイルがおすすめな人・おすすめでない人にまとめました。
おすすめな人
- 大手キャリアと同じ使い心地でスマホを使いたい
- 動画やゲームを快適に楽しみたい
- 実質使い放題の格安SIMがいい
- 最高レベルの格安SIMサービスに決めたい
- 端末を安く購入したい
- 万全のサポートを求める
- クレジットカードを持っていない
おすすめでない人
- ドコモ・ソフトバンク回線で申し込みたい
- データSIMを使いたい
- 豊富な種類から端末を選びたい
- シェアプラン(複数SIM)で契約したい
UQモバイルが凄いのは、格安SIMなのに大手キャリアと使い心地が変わらないこと。通信速度だけでなく、サポートレベルも含めてサービス品質が極めて優秀です。
体感としては、安かろう悪かろうに反して高品質なサービスなのにスマホ代だけ下げることができます。最高レベルの格安SIMサービスを求めているならUQモバイルがピッタリです。
僕自身も、20社以上格安SIMを契約したうえでUQモバイルをメインスマホに決めましたが、このまま変えるつもりはありません。
その他、端末を安く買いたい方やクレジットカードを持っておらず口座振替で申し込みたい方にも向いています。
7.【キャッシュバック付】UQモバイルの申込み手順
UQモバイルは、公式サイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバックが貰えます。
キャッシュバック特典
キャッシュバック受け取りに、オプション契約や代理店経由など面倒な条件はありません。
詳しい申し込み手順は以下の通りです。
電話番号を維持したままUQモバイルに乗り換えたい場合は、現在契約している携帯電話会社からMNP予約番号を取得します。
MNP予約番号の取得先
- au:0077-75470(9:00~22:00)
- ドコモ:151(9:00~20:00)
- ソフトバンク:*5533(9:00~20:00)
- ワイモバイル:116(9:00~20:00)
MNP予約番号を取得したら、有効期限の関係上2日以内には申し込みを行ってください。
端末セットを選んだ場合は、このあとカラー・支払回数(最大36回)を選びます。
迷う場合は、あとから無料でプラン変更できるので、とりあえず最安のプランSを選びましょう。
MNP乗り換えの方は、
- MNP予約番号
- 予約番号の有効期限
- 電話番号
- 名前
- 生年月日
- 転入元事業者(アンケート)
を入力します。
申し込みが完了したらUQモバイルからメールが届きます。メール内に、本人確認書類アップロードURLが記載されいているのでタップしましょう。
アップロードページに移動したら、本人確認書類をアップします。
以上で、UQモバイルへの乗り換えは完了です。SIMカードの到着を待つ間は、ネットも通話も使えるため空白期間はありませんよ。