この記事のポイント
- ahamoは無料でテザリングが使える(iPhoneも対象)
- テザリングの設定は、Wi-Fi・USB・Bluetoothの3種類ある
「ahamoでテザリングは使えるの・・?」
手ごろな価格でドコモの高品質なデータ通信を利用できるahamo(アハモ)。本家ドコモ同様にテザリングも使えます。
オプション料や申し込みは不要。通信速度も速く安定しているので、テレワークにもぴったりですよ。
本記事ではahamoのテザリングについて設定方法から注意点まで詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
1.ahamo(アハモ)は無料でテザリングが使える
結論から言うと、ahamoでは無料でテザリングが使えます。契約者であれば申し込み不要で誰でも利用可能です。
テザリングのイメージ
実際に筆者もahamoのテザリングを試してみたところ、Android・iPhoneどちらでもテザリングを利用できました。
ahamoは通信速度の速さも魅力の1つですが、テザリングの通信速度も申し分ありません。
ノートパソコンを接続して調べものをしながら記事を書く、画面の大きいタブレットで動画を視聴するといった用途を試してみましたが、いずれも快適でした。

2.テザリングの設定方法は3種類
テザリングの接続方法は3つあります。
3つの接続方法
メリット | デメリット | |
---|---|---|
①Wi-Fi | 最も簡単で一般的 | 特になし |
②USB | 速度が一番速い | USBケーブルが必要 |
③Bluetooth | バッテリー消費しない | 速度が非常に遅い |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Wi-Fi接続
一般的に利用されるのはWi-Fiテザリングです。普段はこちらの設定手順でテザリングを使いましょう。
iPhoneの設定手順
- 「設定」アプリをタップ
- 「インターネット共有」をタップ
- ネットワーク名とパスワードを確認
- 接続先の通信機器で「ネットワーク名」をタップしてパスワードを入力
※iPadも同様の手順で設定できる
ネットワーク名は「◯◯(自分の名前)のiPhone」となる場合が多いです。
パスワードは好きな文字列に変更が可能です。テザリング中は画面に「インターネット共有中」と表示されます。
Androidの設定手順
- 「設定」アプリをタップ
- 「データ通信・機内モード」をタップ
- 「テザリング」をタップ
- 「Wi-Fiテザリング」をタップ
- Wi-Fiアクセスポイントの情報を設定
- 「保存」をタップ
- 接続先の通信機器で「ネットワーク名」をタップしてパスワードを入力
AndroidはOSや機種によって表記が一部異なりますが、基本的には上記の流れでテザリングできます。
Wi-Fiアクセスポイントの情報を設定する際は、セキリティの項目で「WPA2 PSK AES」を選ぶと個人情報が漏れにくくなるのでおすすめです。
USB接続
USBテザリングはWi-Fiテザリングと比べて通信品質が良くて速度が速いです。 また、端末を充電しながら使えるのも利点です。
より高速でテザリングを使いたいなら、USBテザリングを利用しましょう。
iPhoneの設定手順
- USBケーブルで端末をつなぐ
- 「インターネット共有」をタップ
- 接続方法の確認画面が立ち上がるので「USBのみ」をタップ
Androidの設定手順
- USBケーブルで端末をつなぐ
- 「設定」→「データ通信・機内モード」をタップ
- 「テザリング」→「USBテザリング」をタップ
Bluetooth接続
Bluetoothは通信速度が最大10分の1程度まで遅くなるためおすすめしませんが、バッテリーをほとんど消費しないメリットがあります。
バッテリー残量が残っていない中でテザリングが必要な状況になったらBluetooth接続を使うといいでしょう。
iPhoneの設定手順
- 「インターネット共有」をタップ
- 接続方法の確認画面が立ち上がるので「Wi-FiとBluetoothをオンにする」をタップ
Androidの設定手順
- 「設定」→「データ通信・機内モード」をタップ
- 「テザリング」→「Bluetoothテザリング」をタップ
3.ahamo(アハモ)でテザリングを使う際の注意点
ahamoでテザリングを使う際は以下の点に注意しましょう。
20GBを超えると制限がかかる
テザリングを利用する際は速度制限に注意してください。ahamoで利用できるデータ通信量は月間20GBまでです。
テザリングを使いすぎるとデータ通信量を使い切ってしまい、速度制限にかかる恐れがあります。
データ残量はahamoのマイページまたはアプリからチェック可能です。こまめにチェックして、速度制限にかからないようにしましょう。
速度制限後にデータチャージできる
万が一速度制限にかかった場合は、1GB550円でデータチャージできます。
ahamoでデータチャージ
バッテリーを消費しやすくなる
テザリング利用中はスマホのバッテリーを消費しやすくなります。バッテリー残量が少ない状態でテザリングを利用する際は電池切れに注意してください。
バッテリー消費が気になる人は、
- モバイルバッテリーを一緒に持ち歩く
- BluetoothテザリングかUSBテザリングを利用する
などの対策を取りましょう。普段から頻繁にテザリングを利用するならモバイルバッテリーを一緒に持ち歩くと安心。
また、Wi-FiテザリングではなくBluetoothかUSBテザリングを利用する手もあります。
BluetoothテザリングはWi-Fiテザリングより速度が落ちますが、バッテリー消費量を抑えることが可能です。
USBテザリングは別途ケーブルを持参しないといけませんが、スマホを充電しながらテザリングを利用できます。通信速度も良好ですよ。
パスワードを設定しておく
テザリングを利用する際はパスワードを設定しておきましょう。パスワードを設定せずにテザリングをオンにしていると、見知らぬ人に勝手に接続される可能性があります。
必ず、パスワードを設定したうえでテザリングを利用してくださいね。
パスワードの設定手順
- iPhone:[設定]→[インターネット共有]→[“Wi-Fi”のパスワード]
- Android:[設定]→[ネットワークとインターネット]→[テザリング]→[Wi-Fiテザリング]→[Wi-Fiテザリング設定]
Androidは機種によって表記が異なるので、不明な場合はメーカーサイトも参考にしてください。
パスワードについては自分が覚えやすいもので構いませんが、「123456」のように他人から推測されやすいパスワードは避けましょう。
データ繰り越しはできない
ahamoではデータ繰り越しはできません。例えば20GBのうち15GBしか使わなかった場合、残りの5GBは月を跨いだ時点で破棄されます。
格安SIMのように繰り越しを利用して翌月のデータ通信量を増やす、といったことはできません。
4.まとめ
ahamo(アハモ)では、テザリングを無料で利用できます。申し込みは不要で、スマホのテザリング機能をオンにすればいつでもネットを繋げられます。
通信速度も速いので、テレワークや動画視聴なども快適です。ただし、ahamoでは月間のデータ通信量が20GBと決まっています。
テザリングの使い過ぎには注意しましょう。