この記事で分かること
- dTVの月額料金
- 他の類似サービスと比べて安いのか?
- 選択できる支払い方法のすべて
dTVの料金は月額500円です。
支払い方法は基本的にクレジットカードのみ。料金の安さは魅力ですが、支払い方法が乏しい点はデメリットです。
この記事では、dTVの料金と支払い方法を徹底解説。他社との料金比較や料金発生のタイミングなども詳しく説明していくので、ぜひ参考にして下さいね。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
1.dTVの料金は月額500円
dTVの料金は月額500円(税込550円)です。この金額で、12万本以上の作品が見放題です。
なお、学割やドコモユーザーに対する割引はありません。
2.他のVOD(動画配信サービス)より安い?
dTVと他のVOD(動画配信サービス)を料金比較してみましょう。
料金比較
サービス名 | 月額料金 | 作品数 (見放題) |
無料 トライアル |
---|---|---|---|
dTV | 500円 | 120000本以上 | 31日 |
U-NEXT | 1990円 | 90000本以上 | 31日 |
Hulu | 933円 | 50000本以上 | 14日 |
Amazonプライムビデオ | 500円 | 10000本以上 | 30日 |
FODプレミアム | 888円 | 20000本以上 | 1ヶ月 |
Netflix | 800~1800円 | 非公開 | なし |
Paravi | 925円 | 非公開 | 14日 |
dアニメストア | 400円 | 3500本以上 | 31日 |
TELASA | 562円 | 10000本以上 | 30日 |
ビデオマーケット | 980円 | 20000本以上 | 初月 |
ディズニーデラックス | 700円 | 非公開 | 31日 |
ご覧の通り、dTVはかなりの高コスパです。
まず、月額500円が非常に安い。さらに、見放題の作品数が12万本以上、他のVODを圧倒しています。
3.初回登録なら31日の無料トライアルあり
dTVは、初回に限り31日間の無料トライアルがあります。無料期間内に解約すれば利用料金は一切かかりません。
ただし、退会手続きを行うと即解約となる点に注意してください。
残りの無料期間が余っていても作品が視聴できなくなります。無料トライアル中に解約するなら解約日の1~2日前がベストです。
4.dTVの支払い方法はクレジットカードが基本
dTVの支払い方法は、クレジットカード払いが基本です。
支払い方法
- ドコモユーザー:クレジットカード・ドコモケータイ払い
- 非ドコモユーザー:クレジットカードのみ
非ドコモユーザーはクレジットカードしか利用できません。他のVODよりコスパの良いdTVですが、支払手段の乏しさはデメリットです。
利用できるカードブランドでは、Dinersが除外されている点、海外発行のカードは使用できない点に気をつけて下さい。
ドコモユーザーは、ドコモケータイ払い(ドコモ料金と合算請求)を利用できます。
非ドコモユーザーでクレジットカードを持っていない方は、
- 諦めて他のVODサービスを使う
- クレジットカードを新規作成する
のどちらを選びましょう。
dTVを諦めて他のVODサービスを利用する場合は、同じく無料トライアルありで支払い方法が豊富なU-NEXT・Hulu・FODプレミアムがおすすめです。
新たにクレジットカードを作成するなら学生や専業主婦でも審査に通る楽天カードがおすすめ。年会費はかかりません。
5.dTVの料金に関するQ&A
Q1.料金発生のタイミング(請求日)はいつ?
料金発生のタイミング(請求日)は、無料トライアルが終了した時点で確定。請求日は毎月1日です。
無料トライアルを利用できない方は、登録日に1回目の料金が発生。その後、毎月1日に請求される流れです。
例:1月18日に登録した場合
1回目の請求:2月19日(無料トライアル終了後)
2回目の請求:3月1日
3回目の請求:4月1日
・・・
月末付近に無料トライアルを申し込んだ場合は、数日の利用で1ヶ月分の料金が発生してしまうので注意して下さい。
例えば9月25日に申し込んで10月25日に無料トライアル終了。請求開始となる11月1日まで6日間空いていますが、この期間の料金が満額請求(1ヶ月分)されてしまいます。
Q2.解約時の日割りはある?
残念ながら、dTVには日割りがありません。そのため、請求日を1日でも超えると次月分の料金が発生します。
途中解約しても、解約日まではコンテンツを視聴できるので、その点は安心して下さい。
Q3.すべてのコンテンツが見放題?
dTVには、有料のレンタル作品があります。
レンタル作品
レンタル作品は、最新作を中心にラインナップが揃います。
映画なら400〜500円が相場。画質によっても価格が変わります。
なお、レンタル作品ならクレジットカード以外にdポイント、dカードで支払うことも可能です。
Q4.アカウント共有(同時視聴)はできる?
残念ながら、dTVではアカウント共有(同時視聴)は認められていません。複数人で月額料金を割り勘するのは不可能です。
ただし、裏技としてダウンロード機能を使えば同時視聴が可能です。
- 1人目:オンラインで視聴
- 2人目:オフラインで視聴
少し面倒ですが、この方法なら2人でdTVを楽しむことができます。
Q5.dポイントは貯まる・使える?
まず、dポイントは貯まります。月額料金(500円)と有料作品のレンタルに対して、消費した利用料金のすべてがポイント付与の対象です。
ポイント獲得率は、非ドコモユーザーが100円につき1ポイント。ドコモユーザーが1000円につき10~100ポイントです。
dポイントの消費は、有料作品のレンタルのみ使用OK。月額料金には、ポイントを充てられないので注意して下さい。
dポイント消費
- 月額料金 → 不可
- 有料作品のレンタル → 可
Q6.セット割はある?
dTVは、dTVチャンネルとDAZNに対してセット割があります。
セット割
- dTV+dTVチャンネル:980円
- dTV+DAZN:1280円(ドコモユーザー以外は2050円)
- dtV+dTVチャンネル+DAZN:1760円(ドコモユーザー以外は2530円)
ドコモユーザーは割引額が大きいので、利用を検討してみてください。
6.この記事のまとめ
今回は、dTVの料金について詳しく解説してきました。
dTVの料金は月額500円。12万本の作品数に対して圧倒的なコスパです。
支払い方法は残念ながらクレジットカードかドコモケータイ払いのみ。非ドコモユーザーはクレジットカードしか使えないため注意して下さい。
dTVは1ヶ月の無料トライアルがあります。少しでも気になるなら、一度お試ししてみるといいですよ。
おさらい
dTVの料金はいくらですか?
月額500円です。ドコモユーザーに対する割引はありません。
無料お試しはありますか?
31日間の無料トライアルがあります。
支払い方法は何がありますか?
ドコモユーザーはドコモケータイ払いかクレジットカード払い。非ドコモユーザーはクレジットカード払いのみです。