ドコモ(docomo)からUQモバイル(UQmobile)に乗り換えたいけど、どうすればいいのかお悩みではありませんか?
auのサブブランドであるUQモバイルですが、もちろんドコモユーザーも契約することが可能です。MNPを行えば、現在の電話番号を引き継ぐこともできます。
この記事では、ドコモからUQモバイルに乗り換える方法を詳しく解説。また、ドコモから乗り換える際の疑問点についてもまとめてみました。UQモバイルを使ってみたいドコモユーザーの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
1.ドコモとUQモバイルを比較
そもそも、ドコモとUQモバイルは何が違うのでしょうか?
格安スマホだから料金が安くなるのは当然として、その他の項目も比較してみました。
ドコモとUQモバイルの違い
ドコモ | UQモバイル | |
---|---|---|
利用料金(平均) | 7000~9000円 | 2000~4000円 |
通信速度 | 20~40Mbps | 15~40Mbps |
サービスエリア | 人口カバー率99% | 人口カバー率99% |
テザリング | 利用可 | 一部不可 |
店舗 | 全国に展開 | 全国に展開 |
通話料 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
2年縛り | あり | プランによる |
(1)毎月3000円以上の節約が可能に
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、3000円から最大で6000円の節約が可能です。節約できる金額はUQモバイルの料金プランによって変わります。
UQモバイルの料金プラン
■おしゃべり・ぴったりプラン
プランS | プランM | プランL | ||
---|---|---|---|---|
月額料金 | 1980円 | 2980円 | 4980円 | |
データ通信量 | 2GB | 6GB | 14GB | |
通話 | おしゃべりプラン | 5分かけ放題 | ||
ぴったりプラン | 60分無料 | 120分無料 | 180分無料 |
■データ高速・データ無制限プラン
データ高速 プラン |
データ高速+ 音声通話プラン |
データ無制限 プラン |
データ無制限+ 音声通話プラン |
|
---|---|---|---|---|
月額料金 | 980円 | 1680円 | 1980円 | 2680円 |
データ通信量 | 3GB | 3GB | 無制限 | 無制限 |
標準的なプランMの場合は、月額2980円(2年目からは3980円)。ドコモの利用料金と比べておよそ3000円から4000円は安くなります。おしゃべり・ぴったりプランはかけ放題(専用アプリ経由ではない)が付いているため、通常は通話料もプラン内の料金に収まります。
毎月3000円の節約でも1年で46000円の通信費カット。数年後には数十万の節約効果です。SIMカードを入れ替える手間と、通信費節約の効果を天秤にかければ、圧倒的にUQモバイルへの乗り換えが合理的であることが分かります。
(2)通信速度はわずかに劣る程度
実を言うと、UQモバイルより価格の安い格安SIMは他にあります。決してUQモバイルだけが、低価格の格安SIMサービスを提供しているわけではありません。しかし、UQモバイルを利用すべき理由は通信速度にあります。
UQモバイルの通信速度は格安SIMの中でトップクラスです。1位はY!mobileなのですが、独自回線を利用するため厳密にはキャリア扱いとなっています。そのため、純粋な格安SIMではUQモバイルが1位。600社以上あると言われる格安SIMの中で頂点の通信品質なのです。ドコモから、わざわざau系のUQモバイルに乗り換える価値は十分にあります。
(3)その他はあまり変わらない
ドコモとUQモバイルの違いとして、その他の項目はあまり変わりありません。UQモバイルは大手キャリア並にサービスが充実しているため、あまり困りことがないです。実店舗(UQスポット)も全国で利用できます。ただし、UQモバイルがやや不利となっているのがテザリングの条件です。
Android端末は問題ないのですが、iPhone7以降でテザリングが使えません。iPhone7以降でテザリングができないのは、au回線と通信規格が合わないからです。今後改善されていく可能性はありますが、現状はiPhone7以降のテザリングは諦めざるを得ない状況となっています。ドコモ版iPhone、SIMフリー版iPhoneともに同じ条件です。
2.ドコモからUQモバイルにMNPで乗り換える方法
ドコモからUQモバイルには、
- ドコモからMNP予約番号を取得
- ドコモ端末を利用するならSIMロック解除
- UQモバイルに申し込み
- 回線切り替え・APN設定
以上のステップで乗り換えます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
※新規で電話番号を取得したい方は「ドコモからMNP予約番号を取得」の項目を飛ばして下さい
STEP1 ドコモからMNP予約番号を取得
現在の電話番号を維持するにはMNPで乗り換える必要があります。MNPではドコモを通常解約するのではなく、MNP予約番号の取得(MNP転出手続き)を行います。
MNP予約番号は数分で簡単に取得することができます。
MNP予約番号の取得方法
■電話
- 151(ドコモ携帯)
- 0120-800-000(ドコモ携帯以外)
■My docomo
- My docomoにログイン
- 「住所や契約内容の変更手続きがしたい」をタップ
- 「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」をタップ
- 「解約お手続き」をタップ
- MNPに関する注意次項を確認して「次へ」をタップ
- 解約金・手数料に関する注意事項を確認して「次へ」をタップ
- 予約番号の取扱に関する注意事項を確認して「次へ」をタップ
- 予約番号の送信先を選んで「次へ」をタップ
- 最終確認をして問題なければ「完了」をタップ
その他、ドコモショップでも取得が可能です。電話でMNP予約番号を取得する場合は、9時から20時までが受付時間となります。オペレーターとのやり取りが面倒な方は、My docomoから取得しましょう。
なお、MNP予約番号を取得した次点では、ドコモとの契約は残ったままです。UQモバイルに申し込んで回線を切り替えるまでは、ドコモの契約で通話もデータ通信もできますので安心してください。MNPで乗り換える際の空白期間ほぼ0(回線切り替え時に15分くらい不通になる)ですよ。
STEP2 ドコモ端末を利用するならSIMロック解除
ドコモからUQモバイルに乗り換えるには、手持ちの端末を利用するか新しい端末を購入するかを決める必要があります。新しい端末を購入したい方は、UQモバイルで希望の機種を購入するだけです。SIMカードとセット販売となるため、1回の注文で端末とSIMカードを同時に契約できますよ。
手持ちのドコモ端末を使いたい場合はSIMロック解除の手続きが必要となります。SIMロックとは、ドコモが他の携帯会社で端末を利用できないようにかけたロック設定のことです。SIMロック解除はMy docomoから無料で手続きができます。
SIMロック解除の手順
- My docomoにログイン
- 「ドコモオンライン手続き」をタップ
- 「SIMロック解除」をタップ
- 「SIMロック解除を行う機種」を選択
- IMEI番号(製造番号)を入力
- 「SIMロック解除解除を申込む」を選択
- 「SIMロック解除の注意事項に同意する」を選択
- 「受付確認メールの送信先」を選択して「次へ」をタップ
- 「手続きを完了する」をタップ
電話とドコモショップでも手続きできますが、手数料が3000円かかるため、おすすめしません。SIMロック解除が外れたらUQモバイルのSIMカードが使えます。もちろん、ドコモ版iPhoneもSIMロック解除できますよ。
STEP3 UQモバイルに申し込み
UQモバイルではMNP予約番号の有効期限を13日以上残しておく必要があります。そのため、MNP予約番号を取得したらすぐにUQモバイルに申し込んだ方がいいです。SIMロック解除の手続きはUQモバイル申し込み後でも問題ないので焦らなくて大丈夫です。
UQモバイルの申し込みですが、公式サイトから通常申し込みせずにキャッシュバックページを経由した方がいいです。公式サイトなら最大3000円のキャッシュバック(SIMのみ契約した場合)ですが、特設ページを経由すれば最大13000円のキャッシュバックを受け取れます。
申込みの手間はどちらも変わらないので、キャッシュバックを受け取らないのは単純に損です。詳しくは、「UQモバイルのキャンペーン・キャッシュバック」の記事を参考に申し込みを行ってください。
申し込み画面にアクセスできたら、
- 料金プラン
- 端末(端末セットで契約する場合のみ)
- SIMカードサイズ(SIMカード単体で契約する場合のみ)
を決めていきます。その後、契約者情報と取得したMNP予約番号などを入力していき申し込みは完了です。申し込みは完了後、指示に従って本人確認書類をアップロードすれば、すべての申し込み作業は終了となります。2~3日後にSIMカードが送られてくるので到着を待ちましょう。
UQモバイルの申し込みに関して詳しくは、以下の記事も参考にしてくださいね。
STEP4 回線切り替え・APN設定
SIMカードが到着したら、初期設定として回線切り替え(MNP転入)とAPN設定を行います。まず、回線切り替えですが、こちらは文字通りドコモからUQモバイルに利用する回線を切り替える手続きのことです。開通手続きと表記されることもあります。
回線切り替えは、my UQ mobile(マイページ)からオンラインで行います。my UQ mobileはUQモバイルに申し込むとログインできますよ。
回線切り替えの手順
- my UQ mobileにログイン
- 「お申し込み状況一覧」をタップ
- 「回線切り替え」をタップ
- 「実行」をタップ
回線切り替えが終わったら、ドコモとの契約は自動的に解約となります。そのため、ドコモに解約の連絡を入れる必要はありません。そして、回線が切り替わった時点でUQモバイルとの契約が始まります。回線が切り替わった日が利用開始日です。ちなみに、初月の利用料金は日割り計算となります。
回線切り替えが終わったら次はAPN設定を行いましょう。APN設定はUQモバイルの契約でデータ通信を行うために必要な設定です。SIMカードと端末をセットで契約した方は設定不要なのですが、ドコモ端末を利用する方は必ず設定しなくてはなりません。詳しい設定方法は「UQモバイルのAPN設定」の記事を参考にしてください。
概要だけ説明すると、AndroidはAPN情報を端末の設定アプリから入力。iPhoneはAPN構成プロファイルをインストールするだけです。APN情報とAPN構成プロファイルはUQモバイルから送られてくる書類に記載があります。APNという言葉が聞き慣れないせいか難しく感じますが、実際は数分で設定が終わります。
APN設定については、技術的な意味を知る必要はありません。テレビアンテナの受信設定と同じようなものだと捉えましょう。以上で、ドコモからUQモバイルに乗り換える手順はすべて終了です。
3.ドコモからUQモバイルに乗り換える際のQ&A
Q1.MNPに必要な手数料・解約金はいくら?
ドコモからUQモバイルにMNPで乗り換える場合は、以下の手数料・解約金が必要です。
- MNP転出手数料:2000円
- 解約金:9500円
- 契約事務手数料:3000円
この中で解約金については、ドコモの契約状態が更新月の場合に限り無料となります。ただし、更新月は2年に一度しか訪れないので、ほとんどの方は解約金の支払いが必要です。現在、更新月かどうかはMy docomoから確認可能です。契約事務手数料はUQモバイルに新規契約する際の初期費用となります。
ドコモからUQモバイルに乗り換える際の合計費用ですが、すべて合わせると14500円です。決して安い金額ではありませんが、UQモバイルに乗り換えると3000~6000円の通信費が節約できるため、およそ3~4ヶ月で元が取れる計算となります。手数料や解約金が気になってなかなか乗り換えできない方は、もったいないですよ。
Q2.dポイントは失効する?
以前は携帯会社を変えるとdポイントは失効していました。しかし現在は、携帯会社が変わってもdポイントを維持することができます。dポイントの公式サイトにも「ドコモじゃなくても使える」と明記されています。
なお、dポイントは自動で引き継がれるため、特に維持する設定はありませんが、dアカウントをドコモメールで登録している方はメールアドレスを変えておきましょう。ドコモメールはUQモバイルに乗り換えると使用できなくなります。Gmailなどのフリーメールに登録し直しましょう。
Q3.ドコモメールは維持できる?
残念ながらUQモバイルに乗り換えるとドコモメールは利用できなくなります。メールアドレスが消滅するため、友人・知人には変更するメールアドレスを伝えなくてはなりません。新しいメールアドレスですが、UQモバイルの専用メールアドレス(月額200円)かフリーメールを利用します。
専用メールアドレスは有料な上、iPhoneなど利用できない機種もあるのでおすすめできません。新しいメールアドレスに乗り換えるなら、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールがおすすめです。フリーメールなら今後、UQモバイルから別の携帯会社に変わっても継続して利用できますよ。
まだアカウントを持っていない方は、「格安スマホでGmailを使う方法」の記事を参考にして下さいね。
4.まとめ
いかがでしたか?
この記事では、ドコモ(docomo)からUQモバイル(UQmobile)に乗り換える方法について詳しく解説してきました。電話番号を維持したい方はMNP予約番号を取得してから、UQモバイルに申し込みましょう。
乗り換えに要する時間は2~3日程度。申し込み自体は10~15分くらいで終わりますよ。通信速度が早く利用料金も安いUQモバイル。ドコモから乗り換えて、その快適性を体感してみて下さいね。
UQモバイル
月額料金 | 解約金 | 支払い方法 |
---|---|---|
1480円〜 | 0円 | クレジットカード 口座振替 |