UQモバイルでタブレットを使用できるのか、気になりますよね。UQモバイルのSIMカードに入れ替えると格安スマホにできるのは分かりますが、安くしたいのはスマホだけではありません。地味に毎月の通信費としてのしかかるタブレット。できれば、UQモバイルを利用して安くしたいものです。
この記事では、UQモバイルでタブレットを利用する方法を解説。タブレットの利用条件から契約方法まで詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてくださいね。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
UQモバイル
- WEB契約で1万円CB
- iPhoneあり!端末セール中
- 口座振替で契約できる
- 通信速度が速い
- 家族割で500円引き
月額料金 | 解約金 | オンライン契約 |
---|---|---|
1980円〜 | 0円 | 可(最短3日) |
CHECK!
※1万円キャッシュバック
1.UQモバイルでタブレットは使用できる?
さっそく、UQモバイルでタブレットを使用する方法について見ていきましょう。
1-1.端末セットは無いけどタブレットは使える
結論から言うと、UQモバイルではタブレットの端末セット契約はできませんが、手持ちのタブレット使用することができます。利用方法は、UQモバイルとSIMカードのみ契約して、手持ちのタブレットに差し替えて使います。
持ち込み契約できるタブレットですが、当然ながらSIMカードが挿せるタイプでなければいけません。Wi-Fi接続のみのタブレットは、SIMスロットが無いため利用不可です。iPadの場合は、Wi-Fi版ではなくWi-Fi + Cellular(セルラー)版を使いましょう。
1-2.タブレットの対応機種をチェックしよう
UQモバイルで利用できるタブレットは、公式サイトの動作確認端末一覧ページに記載されています。「端末種別を選択」にて「タブレット」を選べば、UQモバイルで動作確認されたタブレットが一覧表示されます。
動作確認端末一覧ページでタブレットを検索
一覧を見ていると、ASUS、AQUOS、Xperiaなど人気シリーズを中心に掲載されています。
掲載されていないタブレットが多数あり
注意点として、UQモバイルではすべてのタブレットが動作確認されているわけではありません。特にiPadシリーズの動作状況が掲載されていないのは非常に残念です。動作確認端末一覧ページに掲載されていないタブレットですが、iPadをはじめ多くの端末が利用できます。
国内販売されたタブレットで、4G LTEが使えるなら基本的に使用可能と考えて大丈夫です。逆に、3G専用のタブレットは使用不可です。UQモバイルは通信規格の関係で3G回線が利用できません(スマホも利用できない)。4G LTEが繋がらないタブレットは、たとえSIMカードを差し替えても、データ通信ができないので気を付けましょう。
1-3.キャリア版のタブレットはSIMロック解除が必要
SIMロックとは大手キャリア(au・ドコモ・ソフトバンク)が、他の携帯会社で端末を利用できないように行っているロック設定のことです。UQモバイルに限らず、格安SIMでタブレットを使う場合は、多くのケースでSIMロック解除が必要となります。
SIMフリー版のタブレットなら最初から、SIMロックが外れているためSIMフリー化する必要はありません。しかし、キャリア版(au・ドコモ・ソフトバンク)のタブレットは、SIMロック解除が必要です。
唯一例外で、au版タブレットだけではSIMロック解除が不要な場合があります。その理由は、UQモバイルはau回線を使っているためau端末と相性がいいからです。
SIMロック解除不要のau版タブレット
- ASUS Memo Pad 8 AST21
- ARROWS Tab FJT21
- GALAXY Tab S SCT21
- AQUOS PAD SHT22
- AQUOS PAD SHT21
- XPERIA Z2 Tablet SOT21
上記は執筆時点の情報となります。なお、au版iPadはSIMロック解除が必要です。
ドコモ・ソフトバンク版タブレットは必ずSIMロック解除が必要
ドコモ版タブレットとソフトバンク版タブレットは、すべての端末でSIMロック解除が必要です。UQモバイルのau回線と相性が合わないため仕方ありません。SIMロック解除の手順は以下の記事を参考にしてください。au版iPadの方もSIMロック解除を行って下さいね。
SIMロック解除の方法
1-4.動作確認されているiPadはある?
公式サイトには非公開のiPad情報。しかし、UQモバイルのスタッフに問い合わせたところ、いくつか動作確認されている機種がありました。
UQモバイルで動作確認されているiPad
- iPad mini4(SIMフリー版・キャリア版)
- iPad Pro(SIMフリー版・キャリア版)
iPad Proは第一世代の機種です。iPad mini、iPad ProともにiOS11.4.1にてテストされています。OSに関しては最新に変わっても利用できるので安心してください。動作確認されていないiPad mini、iPad Proシリーズについてですが、問題なく使用できます。UQモバイルで動作保証が無いだけで、実際は多くのユーザーが利用していますよ。
UQモバイルでiPadを使いたい場合は、以下の記事も参考にしてください。
1-5.テザリングはAndroidのみ利用可能
UQモバイルでタブレットを使うときに、気になるのがテザリングの利用条件です。結論から言うと、iPadシリーズでテザリングが利用できません。理由はau回線とiOS端末は通信規格の相性が悪いためです。iPhoneもiPhone7以降はテザリングが使用不可となっています。
逆に、AndroidはSIMフリー版、キャリア版に関わらずテザリングが利用できます。すべての端末が動作テストされているわけではないので100%とはいい切れませんが、今のところテザリングができなかったAndroidはありません。
なお、テザリング不可のiPadですが、他の端末からテザリングを受けることは可能です。あくまで、iPadをテザリングでモバイルルーター化することができないというだけで、テザリング接続自体は問題ないので安心してください。
1-6.これからタブレットを購入する方向けのおすすめ端末
手持ちのタブレットを使わず、これから新しい端末を購入する方は、SIMフリー版のタブレットがおすすめです。なかでも、多くのユーザーから支持されているのがASUSシリーズです。SIMフリースマホでもZenFoneシリーズがトップクラスの人気を誇るASUS。
タブレットでも、ZenPadシリーズが好評で、Amazonなどのネット通販にて安価で購入できます。その他、コスパを求めるならLenovoやMediapadシリーズもおすすめです。ブランドに拘るなら、iPadやGalaxyのシリーズが人気です。SIMフリー版iPadは、Apple Storeにて購入できます(オンラインからも購入可能)。
なお、中古のキャリア版タブレットを購入する場合は、必ずSIMロック解除が外れている端末を選びましょう。SIMロック解除は元の契約者でなければ外せません。中古のタブレットは購入時点でSIMフリー化されていることが必須です。
1-7.UQモバイルでタブレットを使うメリット
UQモバイルでタブレットを利用するメリットは何があるでしょうか。主なメリットとして挙げられるのは以下の3つです。
(1)とにかく通信速度が快適
UQモバイルを使う一番のメリットは通信速度です。格安SIMで屈指の通信品質を誇るUQモバイルは、スマホだけでなくタブレットも快適に利用できます。通信速度は常時20Mbps以上をキープするなら、大手キャリアに負けず劣らずです。
タブレットで動画やゲームを楽しみたい方は、UQモバイルがベストな選択肢となるでしょう。WEB閲覧に関してもストレスなく利用できます。
(2)月額料金が圧倒的に安い
大手キャリアからUQモバイルに乗り換えると、月額料金が圧倒的に安くなります。タブレットを利用する場合は、月額980円のデータ高速プランか月額1980円のデータ無制限プランに加入します。データ高速プランなら3GBまでのデータ容量で、高速通信が可能です。月額980円から利用できるため、お試しするにはちょうどいい価格です。
大手キャリアだとタブレットのみで約6000円、スマホとセットでも2000円以上はかかるため、UQモバイルでタブレットを運用すると一気に通信コストを下げられます。
(3)解約時の違約金が不要
UQモバイルでタブレットを使用する際は、解約金や最低利用期間がありません。大手キャリアでは2年縛りが当たり前ですが、UQモバイルには無いのです(スマホ向けのプランには契約縛りあり)。
タブレットを利用する上で、高額な解約金が設定されていると契約に二の足を踏みます。しかし、UQモバイルならいつ辞めても無料なので、気軽に試すことができますよ。
オンライン限定
2.UQモバイルでタブレットを使うための契約方法
利用できるタブレットの条件が分かったら、次は具体的な契約方法について見ていきます。UQモバイルでタブレットを使いたい方は、以下の契約手順を参考にしてください。
ステップ1 SIMカードサイズを選ぶ
最初に選ぶのが、SIMカードサイズです。UQモバイルの公式サイトにアクセスしたら、SIMカード単体の販売ページに移動しましょう(UQモバイルトップページの下部)。こちらから、SIMカードサイズを選びます。
SIMカードサイズは、
- LTE用micro SIM
- LTE用 nano SIM
- VoLTE用マルチSIM
の3種類です。どのSIMカードサイズが適合するかは、UQモバイル公式サイトの動作確認端末一覧ページか端末のメーカーHP(説明書でもOK)から確認します。動作確認端末一覧ページから確認する場合は、「SIM種別」という項目を見てみましょう。
動作確認端末一覧ページでSIMカードサイズが分かる
こちらにマルチSIM、micro SIMなどと端末ごとに記述されています。マルチSIMと書かれていたら、SIMカードサイズはVoLTE用マルチSIMを選択してください。micro SIMならLTE用micro SIM、nano SIMならLTE用nano SIMを選択します。
動作確認端末一覧ページに載っていない端末は、メーカーHPや説明書のスペック欄にSIMカードサイズが記載されています。なお、VoLTE対応端末の場合は記載されているSIMカードサイズに関わらずVoLTE用マルチSIMを選んでください。VoLTE用マルチSIMはVoLTE端末の全サイズに対応したSIMカードとなります。
※VoLTEとは音声回線に4G LTEを使って、クリアな通話品質を利用できるサービスのことです
ステップ2 料金プランを選ぶ
SIMカードサイズを選んだら、次は料金プランを選択します。UQモバイルの料金プランは全10種類がありますが、タブレットで利用できるのは、データ高速プランとデータ無制限プランの2種類のみです。
選択する料金プランは2択
この2つ以外の料金プランは、すべて音声通話対応のプランとなります。タブレットでもアプリを経由した通話はできますが、通常の通話(090/080/070)はできないため音声通話対応プランは選べません。データ高速・データ無制限プランはデータ通信専用のSIMカードとなっているためタブレット向きです。
タブレットで利用できる料金プラン
- (1)データ高速プラン(月額980円):データ容量3GBの高速通信プラン
- (2)データ無制限プラン(月額1980円):500kbpsの低速通信に制限される代わりにデータ使い放題となるプラン
データ高速プランで3GBを使い切った場合は、速度制限がかかり低速通信にかかります。ただし、データチャージを行えば高速通信に復活することが可能です。月額980円と安いので、とりあえずこちらのプランを選んでおくといいかと思います。なお、料金プランはあとから無料で変更可能です。
シェアプランは利用できない
残念ながらUQモバイルではシェアプランを利用できません。タブレットだけでなくスマホもUQモバイルで使いたい場合は、別途契約が必要となります。シェアプランが利用できると、一つの契約でSIMカードを2枚に分けてスマホとタブレットの両方を使えます。
1枚目を音声通話SIMにしてスマホを利用、2枚目をデータ通信専用SIMにしてタブレットで利用といった具合に使い分けできるのが便利です。UQモバイルでは利用できませんが、どうしてもシェアプランを使ってみたい方は、「シェアプランが利用できる格安SIM」の記事から契約先の候補を探してみて下さいね。
ステップ3 SIMカードをタブレットに設定する
料金プランを選んだ後は、契約者情報や支払い情報などを画面の指示に従って入力していきます。そして、すべての入力が完了したら申し込みは終了です。2~3日後にUQモバイルからSIMカードが送られてきます。SIMカードの設定方法ですが、やるべきことはAPN設定です。
APN設定とはUQモバイルのSIMカードでデータ通信を行うために必要な設定となります。APN設定のやり方は、「UQモバイルのAPN設定」の記事を参考にしてください。スマホ記事ですが、タブレットでも設定手順は同じです。iPadを利用する方は、以前の携帯会社のAPN情報を先に削除してから設定して下さいね。
以上で、UQモバイルでタブレットを使うための契約・設定はすべて終了です。
3.まとめ
いかがでしたか?
この記事ではUQモバイル(UQ mobile)でタブレットを使うための利用条件から契約方法まで詳しく解説してきました。UQモバイルではSIMカードとセットでタブレットを購入できなません。そのため、自分でタブレットを用意してからSIMカードのみを契約する流れとなります。
利用できるタブレットは近年発売された機種ならほぼすべてとなります。動作保証はされていなくても、実際は問題なく使えるので安心してください。iPadも利用対象です。タブレットを使う際の契約方法ですが、データ通信専用SIMで契約しましょう。SIMカードサイズを間違えると動作しないので注意して下さいね。
UQモバイルでタブレットを使うと、圧倒的な通信速度と利用料金の安さを体感することができますよ。
UQモバイルの魅力とは?
auのサブブランドであるUQモバイルは、高い通信品質が魅力です。auスマホの方は、SIM差し替えだけで乗り換えられます(iPhoneOK)。
他社からMNP乗り換えなら1万円キャッシュバックあり。オンライン限定のお得な特典です。
口座振替対応なので、クレカなしでも契約できます。
- WEB契約で1万円CB
- iPhoneあり!端末セール中
- 口座振替で契約できる
- 通信速度が速い
- 家族割で500円引き
月額料金 | 解約金 | オンライン契約 |
---|---|---|
1980円〜 | 0円 | 可(最短3日) |
CHECK!
お知らせ
2020年より、楽天モバイルは格安SIMからキャリアへ移行。月額2980円でデータ使い放題の楽天アンリミットが登場しました。
現在、1年間無料キャンペーン中。体験談を詳細にレビューしています。