この記事のポイント
- 例外的に屋外工事でビス止めする可能性があるが、両面テープに代えてもらえる
- 大家さんに工事の許可を取るには、ビス止めしない手段があることや簡単な配線作業で終わることを伝える
「賃貸アパートでNURO光を使いたい!ビス止めせずに工事できるの・・?」
通信速度の速さで人気のNURO光。戸建てだけでなく、賃貸アパートでも導入できます。
賃貸アパートで気になるのが工事でしょう。壁に穴を開けるビス止めは回避できるのでしょうか。
この記事では、NURO光を賃貸アパートで使う方法を徹底解説。大家さんから工事の許可を取るコツも具体的に説明していきます。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
1.【工事の流れ】NURO光は賃貸アパートでも契約できる
NURO光を使うには賃貸アパートでも工事を行います。作業内容は、MDF(配電盤)の設置状況で異なります。
一般アパートのケース
一般的なアパートには、MDF(配電盤)が設置されています。
工事の流れとしては、光ケーブルを電柱から引き込んでMDFに接続。さらにMDFから各部屋へ光ケーブルを引き込みます。
工事内容
光ケーブルの引き込み口や引留金具は既設されているケースが多く、作業はすぐに終わります。
宅内(1回目)
- MDFから各部屋に光ケーブルを引き込む
- 部屋に光コンセントを取り付ける
- ONUを設置し、光コンセントと接続する
屋外(2回目)
- 電柱から光ケーブルを引き込む
- 新規もしくは既設の引留金具を使い、光ケーブルを固定する
- 引き込み口まで光ケーブルを配線し、既設の引き込み口からMDFに接続
MDFが設置されていないケース
MDFが設置されていないアパートは、外壁に光キャビネットを設置しエアコンダクトなどを利用して光ケーブルを引き込みます。
光キャビネット
エアコンダクトから引き込み
引留金具がない場合は壁に穴をあけてビス留めする可能性があります。
宅内(1回目)
- 外壁に光キャビネットを設置する(ビス留めまたは両面テープ)
- エアコンダクトや電話線などの既存配管を利用し宅内に光テーブルを引く
- 部屋に光コンセントを取り付ける
- ONUを設置し光コンセントと接続する
屋外(2回目)
- 電柱から光ケーブルを引き込む
- 新規もしくは既存のビス留めを使ってケーブルを固定する
- 光ケーブルを光キャビネットにつなげる
2.NURO光はビス止めしない屋外工事が可能
以下のケースで、屋外工事の際にビス止めする可能性があります。
- アパートに引留器具が設置されていない
- 引留器具から引き込み口まで距離がある
- MDF未設置で、外壁に光キャビネットを設置
賃貸アパートでビス止めしたくない場合は、両面テープを使うよう作業員にお願いしましょう。特に、光キャビネットの設置については融通が利きやすいです。
\45000円キャッシュバック/
3.大家さんにNURO光導入の許可を取るコツ
賃貸アパートでNURO光の回線工事を行うには、大家さんから許可を貰う(電話で伝える)必要があります。
許可を取るコツは、伝え方にあり。具体的な伝え方を見ていきましょう。
ビス止めしない手段があることを伝える
ビス止めはアパートの壁に穴を開けます。3~4mmと小さな穴で防水処理もしてくれるため、建物への影響は小さいです。
とは言え、建物に傷を付けることになるため、大家さんが嫌がる可能性もあります。
前章でお伝えした通り、ビス止めの代わりに両面テープの利用が可能です。また、仮にビス止めをすることになっても撤去の際に穴を埋めてくれます。
大家さんには、
- ビス止めしない手段があること
- 仮にビス止めになっても影響は非常に小さいこと
を伝えましょう。
工事ではなく作業と伝える
工事という言葉を使うと「建物に大きな変更を加える」といった印象を持たれるかもしれません。
しかし、NURO光の工事内容は光ケーブルの引き込みです。多くのケースで、大掛かりになることはありません。
大家さんに許可を取るときは、工事ではなく配線作業などの言葉に置き換えましょう。
インターネットに疎い大家さんだと、ONUや光キャビネットなど専門用語も通じません。「ネットを繋げるために配線の作業が必要」と分かりやすく表現するのがコツです。
アパートの価値が上がることを伝える
丁寧に説明しても断られたときは、最後の手段としてNURO光導入でアパートの価値が上がることを伝えてみてください。
NURO光は通信速度が他の光回線より速く、ユーザー人気はトップクラス。しかし、他の光回線と比べるとアパートへの導入状況は少ないのが現状です。
そのため、NURO光が使える賃貸アパートは大変貴重な存在です。アパートの価値が高まり、入居を検討する人が増える可能性があります。
NURO光の導入は、自分だけでなく大家さんにとってもメリットがあることを伝えてみましょう。
4.【賃貸アパート向け】NURO光の申し込み手順
賃貸アパートの方は、NURO光マンションミニに加入します。
一人でも加入OK。他の住人と回線を共有しないため速度が安定しています。
NURO光マンションミニ
月額料金 | 4,743円 |
---|---|
工事費 | 40.000円 (30回払い) |
契約期間 | 2年 |
解約金 | 9,500円 |
詳しい申込み手順は以下の通りです。
提供エリア検索のページに移ります。まずは、郵便番号を入力してください。
住所の候補が出てくるので選択します。
建物の候補が表示されるので、お住まいのマンション・アパートをタップしてください。
「提供エリアを確認する」をタップします。
「◯」なら、そのまま申し込み可能です。
適用されるキャンペーン・特典を確認して、任意でオプションを選択します。選択後、「次へ進む」をタップしてください。
利用規約と注意事項を読んだら「すべての規約と注意事項をご確認の上、同意する場合はチェックを入れてください」にチェック。「次へ進む」をタップします。
最後に契約者情報と支払い情報を入力します。
入力し終えたら「お申し込み内容・ご契約情報を再度ご確認の上、チェックを入れてください」にチェックを入れて「上記内容で注文を確定する」をタップしてください。
以上で完了です。申し込み後、オペレーターから連絡が来るので工事の日程を調整して下さい。
5.大家さんに断られたときの代替案
大家さんからNURO光の導入を断られた場合は、別の手段でネット回線を確保しましょう。
他の光回線を選ぶ
候補となる光回線は、フレッツ光回線を利用する光コラボです。フレッツ回線が通っている賃貸アパートなら、工事無し(配線の確認のみ)で開通できます。
主な光コラボ
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- So-net光プラス
- ビッグローブ光
- @nifty光
- excite光
- OCN光
- ぷらら光
光回線選びの基準として、スマホセット割の有無は重要です。
ドコモユーザーの方はドコモ光、ソフトバンクユーザーの方はソフトバンク光を選びましょう。auユーザーの方は、auひかりかビッグローブ光でスマホセット割を適用できます。
工事不要のネット回線を選ぶ
光回線を通せない賃貸アパートは、そもそも工事が不要なネット回線を選びましょう。
工事不要のネット回線は、
- ホームルーター
- ポケットWi-Fi
の2択です。
ホームルーター・ポケットWi-Fiの違い
ホームルーター | ポケットWi-Fi | |
---|---|---|
電源 | ACアダプタ | バッテリー |
持ち運び | 不可 | 可 |
有線接続 | 可 | 不可※ |
※ポケットWi-Fiでもホームルーターを選ぶか、クレードルを使えば可能
WiMAXが最もおすすめ
NURO光の代わりとするなら、最もおすすめはWiMAXです。
WiMAXは、ホームルーターや他のポケットWi-Fi(クラウドWi-Fiサービスなど)より速度が速いです。クレードルを付ければ、有線接続も可能です。
申し込みは、WiMAXプロバイダのGMOとくとくBBを経由すると、高額キャッシュバックを受け取れます。
6.まとめ
NURO光は賃貸アパートでも契約できます。気になる工事ですが、ビス止めしない方法があるため安心してください。
大家さんに許可を取る際は、作業と伝えるのがコツ。ビス止めしない手段があり、アパートの価値も向上すると伝えられるとベストです。
工事の許可を取れない場合は、他の光回線を使うか工事不要のネット回線を使いましょう。
\45000円キャッシュバック/