この記事のポイント
- ワイモバイルでau端末を使うなら、SIMロック解除を行う
- 現在の電話番号を引き継ぐ場合は、auからMNP予約番号を取得する
- 乗り換えに必要な費用は3000円、時間は2~4日
「auからワイモバイルに乗り換えるにはどうすればいいの・・?」
auからワイモバイルに乗り換えれば、スマホ代が半額くらいに下がります。速度が速いワイモバイルは、auと使い心地が変わりません。
しかし気になるのが乗り換え手順。どのように手続きすればいいのでしょうか。
この記事では、現在の電話番号を引き継いで乗り換えるMNP転入の手順を詳しく解説。ワイモバイルでau端末(iPhoneもOK)を使う方法も説明していきます。
OUTLINE -読みたい項目をタップ-
1.auからワイモバイルに乗り換える全手順【MNP転入】
さっそく、auからワイモバイルへの乗り換え手順を見ていきましょう。
全体の流れ
STEP1:SIMロック解除(端末セット契約は不要)
ワイモバイルで手持ちのau端末を使う場合は、SIMロック解除を行います。SIMロック解除はMy auから簡単に手続きできます。
SIMロック解除の手順
- SIMロック解除の手続きページにアクセス
- 暗証番号を入力
- SIMロック解除する機種を選択
- 解除の理由を選択
- 「この内容で申し込む」をタップ
IMEI(製造番号)の入力が必要な場合は、端末の設定アプリから確認できる
SIMロック解除の手続きは、ワイモバイル契約後に行っても大丈夫です。
なお、ワイモバイルに端末セットで契約する方(au端末は使わない)は、SIMロック解除の工程は飛ばしてください。
STEP2:MNP予約番号を取得
現在の電話番号をワイモバイルに引き継ぐには、MNP予約番号の取得が必要です。
0077-75470(携帯・固定電話共通)
※通話料は0円
オペレーターに繋がったら、MNP予約番号を取得したい旨を伝えてください。引き止められても、しっかりと断りましょう。
電話以外だと、auショップからも取得できます(My auはガラケーしかMNP予約番号を取得できない)。
STEP3:ワイモバイルに申し込み
申し込みは、オンラインか店舗(ワイモバイルショップ・家電量販店)で行います。キャンペーンを適用できるオンライン契約がおすすめです。
詳しい申し込み手順は以下の通りです。
端末セットで契約する場合は、ページ内から好きな端末を選びましょう。SIMのみ契約をする場合は「SIMカード」を選んでください。
この後、端末セットの方は容量・カラー・分割/一括払いを選択、SIMのみ契約の方はSIMサイズ(iPhoneはnanoを選ぶ)を選択します。
契約方法は「のりかえ」を選択します。その後、「現在お使いの端末・プラン」で「ドコモ・au・楽天・他」を選択してください。
選択後、「ご購入手続きへ」をタップしましょう。
本人確認書類は以下のものが有効です。
■利用できる本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住基カード
- 健康保険証
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者手帳
住基カードと健康保険証は、住民票か公共料金の支払い書が必要です。外国籍の方は、在留カード+パスポート/特別永住者証明書をアップします。
ここで、取得したMNP情報を入力します。
■入力項目
- MNP予約番号
- 電話番号
- MNP予約番号の有効期限
契約者情報は、名前・生年月日・性別・住所・メールアドレス・ネットワーク暗証番号を入力します。
契約者と利用者が違う場合は(子供の利用など)、「利用者」→「家族」を選択しましょう。
支払い情報では、クレジットカード情報を入力。自分名義以外のクレジットカードを使う場合は、「カード名義人」→「契約者と同じ」のチェックを外してください。
すべての入力が終わったら「入力内容確認へ」をタップします。
契約書類の郵送受け取りが不要な場合は、「My Y!mobileのみ閲覧を希望する」にチェックして申し込みましょう。
以上で、申し込みは完了です。SIMカード(端末セットの場合は端末も同梱)の到着を待ちましょう。
STEP4:開通手続き
届いたSIMカード
SIMカードが到着したら、開通手続き(回線切替)を行います。以下に、連絡しましょう。
回線切替窓口
0800-919-9809(10:00~19:00)
連絡後、音声ガイダンスに従って開通続きを行ってください。開通手続き後、回線が正常に切り替わります(15分くらい不通状態になる)。
手動で開通しない場合は、6日後に自動開通されます。開通したらauとの契約は自動解除されるため、解約の連絡は不要です。
SIMのみ契約は最後にAPN設定を行う
SIMのみ契約(手持ちのau端末を使う)した方は、最後にAPN設定を行います。APNとは、ネット接続に必要な初期設定のことです。
詳しい手順は以下の通りです。
APN構成プロファイルをインストールするにはネット接続が必要です。APN設定前なので、ネット接続はWi-Fiを利用しましょう。
自宅にWi-Fi環境が無い場合は、お近くの無料Wi-Fiスポットを活用して下さい。
※他のブラウザではAPN構成プロファイルがインストールできない可能性があります
パスコードを求められた場合は入力して下さい。
アクセスポイントの編集では、以下の7箇所を入力します。
(1)名前 | 任意の名前 |
---|---|
(2)APN | plus.acs.jp |
(3)ユーザー名 | ym |
(4)パスワード | ym |
(5)MCC | 440 |
(6)MNC | 20 |
(7)認証方式 | CHAP |
※その他の設定項目は空欄のままで問題ありません
「保存」は画面右上のマーク(3つの点印など)をタップすれば表示されます。
2.乗り換え費用(解約金・手数料)は3000円
auからワイモバイルに乗り換えるための最低費用は3000円です。
- MNP転出手数料:2000円
- auの解約金:1000円
- ワイモバイルの契約事務手数料:0円(オンライン契約の場合)
まずauに支払う費用は、MNP転出手数料と解約金の合計3000円です。auの解約金ですが、旧プラン(2年契約)の方は9500円の解約金がかかるため注意しましょう。
ワイモバイル側に支払う費用は実質0円。オンライン契約なら、契約事務手数料(3000円)がかかりません。
他社では、契約事務手数料が発生するため、かなりリーズナブルに乗り換えが可能です。
3.MNP完了までの時間は2~4日
MNP転入を完了するまでの時間はおよそ2~4日です。
ほとんどがSIMカード到着待ちの時間です。離島に在住していない方は、通常2日以内に届きます。
およそ2~4日
※SIMカードの配送期間で変わる
SIMカードの配送に数日かかりますが、その間はauの契約で通話・ネットが利用可能。空白期間はありません。
4.auからワイモバイルに乗り換える際のQ&A
au版iPhoneはすべて対応?
au版iPhoneは、iPhone6sから対応しています。新型iPhoneはもちろん、iPhone 7/8も問題なく使用可能です。
iPhone6以前は、SIMロック解除に対応していていないため使えません。
iPhoneの対応状況
- iPhone 6s以降 → 対応
- iPhone 6以前(6 Plus含む) → 非対応
iPhone 6以前の方は、ワイモバイルで新しいiPhoneを購入することをおすすめします。
電話帳・メールアドレスはデータ移行できる?
電話帳は移行できますが、メールアドレスはauメールが使えなくなります。
電話帳の移行(端末が変わる場合)
- Android:Googleアカウントで同期
- iPhone:iTunesで同期
※au端末をワイモバイルで使う場合は、移行作業は不要
メールアドレスの移行
- フリーメール(GmailやYahoo!メールなど)なら使用可能
- auメールは使用できない
auメールを使用していた方は、アドレス帳を控えておいてフリーメールかワイモバイルのメールアドレス(無料でもらえる)に移行しましょう。
新しい電話番号は取得できる?
auからワイモバイルに乗り換える際、新しい電話番号を取得したい方はMNP転入せず新規契約を行います。
MNP予約番号の取得は必要ありません。
新しい電話番号を取得する手順
- 「新規契約」でワイモバイルに申し込み
- auを解約する
新規契約するには、ワイモバイルの契約途中で「契約方法」→「新規契約」を選びます。
新規契約の選択
あとは、通常通り申し込めばOKです。auとの契約は自動解約されないため、ワイモバイル乗り換え後に解約の連絡を入れてください。
5.まとめ
auからワイモバイルに乗り換える際は、au端末をそのまま利用できます。iPhoneは6s以降で利用OKです。
電話番号を引き継ぐMNP転入は、auからMNP予約番号を取得して手続きします。ワイモバイル申し込みは10分程度で完了しますよ。
SIMカードが到着したら、開通手続きを行い乗り換え完了です。
